中古トレーラー(セミトレーラー)・加藤製作所販売車両一覧
検索中の条件:
他の検索条件をお試しください。
- ぴったりトラックメール
- 今検索している条件で新着車両が入荷したらメールでお届け!
- この条件で新着メールを受け取る
他の形状で絞り込む
検索中の条件:
他の形状で絞り込む
155万円(税込170.5万円)※リ別
708万円(税込778.8万円)※リ別
700万円(税込770.0万円)※リ別
248万円(税込272.8万円)※リ別
618万円(税込679.8万円)※リ別
128万円(税込140.8万円)※リ別
128万円(税込140.8万円)※リ別
128万円(税込140.8万円)※リ別
トレーラーは、トラクターと連結されて運転されることを前提にした被牽引車で、前輪の代わりに車体を支える装置「ライディングギア」と、トラクターに牽引される為の装置「キングピン」を搭載しています。前輪がないので自走はできませんが、1台の自動車としての車検証があり登録ナンバーがつけられます。 「カプラ」と呼ばれる牽引装置を搭載した荷台のないトラック(トラクター)にキングピンを接続して走行するトレーラーの中では、セミトレーラーが日本では一般的なトレーラーとして知られています。 その他、荷台のあるトラックにトレーラーを連結させ、よりたくさんの荷物を運べる「フルトトレーラー」、分解できない長尺物、橋梁・レール・鉄道車両などの運搬には「ポールトレーラー」があります。
トレーラーは、トラクターとトレーラーを連結することを前提とした構造で、一般的にエアーブレーキが用いられています。種類にはフルトレーラー型、セミトレーラー型、ポールトレーラー型があり、最も普及台数が多いのはセミトレーラー型です。セミトレーラーはエンジンを搭載したヘッド部分のみのトラクタで、トレーラーの切り離しが可能なため、非連結時はトラクタ単体で移動できます。フルトレーラーには、セミトラクターと同様カプラーの付いたドリー(全軸台車)にセミトレーラーを連結するドリー式、長い棒連結器のドローバーでトラクターの後軸後部に連結するセンターアクスル式の2種類があります。ポールトレーラーは積載物自体をフレームにしてトラクタとトレーラーを連結するため、伸縮可能なドローバーまたはステアリングバーを備えています。
フルトレーラーには積載用の荷台が形成されており、その後部にカプラとトレーラーを連結することで複数のトレーラーを牽引できます。最も普及しているセミトレーラーはトレーラーを切り離すことで全長で変わる運賃を抑えたり、駐車スペースが少なく済むなど、コスト削減を図ることができます。また、比較的軽い重量の荷物を運搬することが多い場合は、センターアクスル式で軽量なトレーラーを牽引するライトトレーラーを用いることで、エア式のブレーキを装備せず電気式や慣性ブレーキが使用され、総重量が750kg未満のものは慣性ブレーキの装着義務がないものもありますので、導入コストを抑えることができます。コンテナ輸送に特化しているトレーラーは海上輸送、鉄道輸送、航空輸送など、多種多彩な荷物を運搬しており、ポールトレーラーを利用することで長尺物にも対応できます。