他の検索条件をお試しください。
条件を広げると、こんなキャンピングカーもあります
-
日産小型(2t・3t)バネットキャンピングカー2013年(平成25年)
198万円(税込217.8万円)※リ別
- ぴったりトラックメール
- 今検索している条件で新着車両が入荷したらメールでお届け!
- この条件で新着メールを受け取る
他の形状で絞り込む
198万円(税込217.8万円)※リ別
他の形状で絞り込む
一般的にいうキャンピングカーの定義は、「寝泊りできる設備を備えた車の日本での呼称」とされており、道路運送車両法によって定められた「キャンピング車」の要件を満たしている車両で、登録上 「8ナンバー車」 と呼ばれます。キャンピングカーは、商用車(バン)をベースに改造 (コンバージョン)した「バンコン」と、トラック・ワンボックスカーのキャブ部分だけを残し、後ろの生活スペースを独自に架装した居住性の高い「キャブコン」とに分けられます。最近では、車中泊ができる車であれば特にキッチンやトイレ等の設備は必要なく、よりシンプルでコンパクトなものが求められるようになっており、「生活」メインの重装備のものから「車中泊」メインの軽装備のキャンピングカーが主流になりつつあります。
キャンピングカーは室内に住居できる設備を備えたキャンプを目的とする自動車を言いますが、正確には国土交通省により構造要件が定められています。キャンピングカーとして特種用途自動車(8ナンバー)で登録することで、貨物自動車の車検期間が初回2年以降毎年なのに対して、初回以降も2年毎でよく車検回数を減らすことができます。他にも、自動車税、重量税など、キャンピングカーを1・3・4ナンバーとして登録するより維持費を安く抑えることができるというメリットもあります。しかし、それが原因で違法登録が横行していたという事実もあり、構造要件が厳格化された現在は、就寝設備の数が乗車定員の3分の1以上、就寝設備は座席との兼用でないこと、大人が十分に就寝できる構造であるなど、一定の要件を満たす車両がキャンピングカーとして扱われています。
キャンピングカーは主にアウトドアなどを「楽しむ」ために使用する自動車です。夏はキャンプやバーベキュー、秋は紅葉、冬はスキーと日本特有の四季折々に合わせた楽しみ方ができます。また、住居空間ごと移動できるキャンピングカーがあれば、気軽に日帰りレジャーを楽しんだり、ライブやイベントに活用したり、各地域の魅力を感じながら長期間かけて全国を旅したりと、手軽にクルマ旅を楽しめるのが魅力です。高速回転が可能で振動、騒音が少ない快適性重視のガソリン車、燃焼効率が良く燃費が良いコスト重視のディーゼル車、他にも排気量やターボの有無など、選択の幅も広く、キッチンや就寝設備などの内装をオーダーメイドすることもできますので、さまざまな楽しみが詰まっています。