中古ミキサー車(コンクリートミキサー)・小型(2t・3t)販売車両一覧
検索中の条件:
他の検索条件をお試しください。
- ぴったりトラックメール
- 今検索している条件で新着車両が入荷したらメールでお届け!
- この条件で新着メールを受け取る
他の形状で絞り込む
【夏季休暇のお知らせ】
誠に勝手ながら、8月11日(木)~8月15日(月)を夏季休暇とさせていただきます。
休暇期間中に頂いたお問い合わせにつきましては、8月16日(火)にご連絡させていただきます。
検索中の条件:
他の形状で絞り込む
先日、ミキサー買いました。小型の在庫がなかなか無くて困っていたけど、トラック王国の展示場は何台かあったので乗り比べて購入できて良かった。納車時にかなりキレイになっていて、思わず電話で掃除の仕方聞いてしまいました。教えてもらったアク取りかなり重宝してま...続きを読む
現車確認に行けないので細部に渡っての画像をお願いしたが丁寧に対応してもらえた。通常、写真に取るのが難しい所もきちんととってくれたので状態がよくわかり、不安なく購入できて良かった。続きを読む
欲しいトラックがあったものの予算が限られていたのでネットで検索。色々なサイトを見たがトラック王国はしっかりしたホームページだったので信頼できると思った。検索もしやすく、写真も豊富でわかりやすかった。動画とかがあるともっといいなと思う。続きを読む
建設現場や土木作業現場でコンクリートを使用する際、工場で練り上げられた生コンクリートを固まらないようにかき混ぜながら建設現場まで運ぶ、生コンクリート専用の運搬車がミキサー車です。「トラックミキサー」「アジテータ」と呼ばれることもあります。ミキサー車は、生コンクリートを入れる筒型のドラムを装備しており、ドラム内部のミキシングフレーム(=ブレード)と呼ばれるうずまき状の羽で常に生コンクリートを攪拌しながら運搬します。ドラムの容量は車体の大きさによって異なり一般的には2トン車~10トン車までですが、走行中に荷台上で可動するドラムや、駆動軸をエンジン回転軸から分岐させるギヤー機構などのさまざまな特殊機能が搭載されているため、特種用途自動車・8ナンバー車に分類されます。
ミキサー車は、主に製造工場で作られた生コンクリート(フレッシュコンクリート)が固まらないように撹拌しながら現場まで輸送できる円筒状のミキシングドラムを荷台に備えたトラックです。業界ではアジテータと呼ばれることもあり、ミキサー車とほぼ同様の外観と構造を持ち生コンを現場まで輸送するという用途も同じですが、厳密に言うとドラムに材料を入れ、混ぜ合わせて生コンクリートを製造できる機能を持つものをミキサー車、移動式ミキサーと呼びます。ドラム内にはミキシングフレームと呼ばれる螺旋状のブレードを備え、ドラム自体を回転させることで、それぞれ比重が違う骨材、セメント、混和材、水等が分離しないように常に攪拌しながら輸送します。作業時は、アルキメディアンスクリューの原理によって螺旋状のブレードを伝い生コンが排出されます。
ミキサー車は、生コンクリートの品質を維持しながら現場まで輸送することができ、コンクリート工事を多く扱う建築、土木工事では欠かせないトラックです。ドラムの大きさや車種によって違いはありますが、一度に輸送できる生コンの積載量は小型車で3~4t(1.5~2立米)中型車で5~7t(2.5~3.5立米)大型車で10t(5立米)程度です。ミキサー車が複数台必要な大規模な建築現場の場合は、無線機を活用して先行車等により工場や後続車との一斉連絡をすることで作業の効率化を図ることができます。また、ミキサー車が入れ込めない現場の場合は、生コンを遠くまで圧送できるコンクリートポンプ車を活用することで作業効率が格段にあがります。