トラックのタイヤ交換方法は?交換時期・費用・2大注意点などの知識を総まとめ★
公開 : 2021/09/25
みなさん、こんにちは! トラック王国の展示場スタッフ、全国 展子(ぜんこく てんこ)と申します!
トラックのタイヤ交換について!このトラックタイヤには、種類があるのをご存じでしょうか?また、「タイヤの交換はどうやるの?」「交換に掛かる費用は?」などの疑問をお持ちのドライバーさんもいるのでは?そこで今回は、トラックタイヤの種類・交換方法・費用までを完全解説★
目次
トラックのタイヤ種類[JIS・ISO]
トラックが安全走行するためには、タイヤの役割が重要になってきます!
このタイヤが損傷・劣化などの影響を受けると、パンク・スリップなどのトラブルを引き起こす原因に…
このようなトラブルを防ぐためにも、「タイヤ交換の必要性」が出てきます。
トラックのタイヤは整備業者などに交換依頼できますが、自分でタイヤ交換することも可能!
-
自分で交換できるトラー??
-
トラック姫!自分でタイヤ交換が可能なんですよ◎。
そんな自分で交換を行う際に、「具体的にどうやれば良いの?」という疑問をお持ちの方もいるかもしれませんね?
タイヤ交換を自分で行う場合は、交換方法の基本的な手順を覚えておくことをオススメします!
まず、トラックタイヤには基準となる規格があり、種類があるのをご存じでしょうか?
タイヤの規格によって交換方法は異なるため、それぞれに合った手順で行う必要があります。
トラックタイヤの規格は、以下の2種類に分けられます!
- ■JIS規格
- JIS規格は日本の国土交通省が制定した基準のこと。
- ■ISO規格
- ISO規格は世界各国で採用されている基準のこと。
これらのJIS・ISOはそれぞれ造りが異なるため、ご自身の愛車が「どちらのタイヤであるか」ということを知っておくと良いでしょう◎!
-
今回の内容は、トラックタイヤの交換方法・交換費用などについて、詳しく・分かりやすくまとめてみたので最後までご覧ください★
トラックのタイヤ交換方法は?[JIS規格]
先程、トラックタイヤの規格は2種類に分けられることを説明しましたが、それぞれの交換方法はどうなっているのでしょうか?
交換作業を行う前の注意点としては、トラックタイヤの規格を必ず確認すること!
これは規格によって手順が異なることが関係しており、とても重要なことなんです。
JIS規格とISO規格の違いは、ネジの方向・エンジンオイルの塗布部分・ホイールの形状・シングルナットなどの様々な部分があります!
-
お次は、JIS規格のタイヤ交換の方法・手順から見ていきましょう!
(※先にISO規格の交換手順について知りたい方は、レッスン3をご覧ください。)
用意する工具(JIS規格)
いざJIS規格のタイヤを交換する時に、必要となってくるのが工具!
この工具がないと、タイヤ交換を行うことができないのでご注意を。
JIS規格のタイヤ交換には、以下の工具が必要となります。
- ■JIS規格のタイヤ交換の道具
- 1.鉄パイプ
- 2.タイヤレンチ
- 3.ストッパー
- 4.ジャッキ
- 5.軍手
これらは必要最低限な工具であり、事前に準備しておくことオススメします。
また、交換作業を行う際は、汚れても良い服装にすることも大事です!
さらに、広いスペースを確保することも必須となっているため、駐車場・空き地などを確保し、周りの安全に配慮して行うようにしましょう。
-
さて、交換道具の用意が整ったら、いよいよ交換方法の説明に入りたいと思います。
-
自分でタイヤ交換を考えている人は要チェックじゃな!
交換手順(JIS規格)
JIS規格のタイヤは、どのような交換手順で行うのでしょうか?
この交換手順については、順々に見ていきましょう!
①輪止めを設置
始めに、交換を行うタイヤの反対部分に輪止めの設置をします。
この際は、側面がタイヤに接しているかをしっかり確認して行いましょう。
②スペアタイヤを下ろす
その次に、床の下にタイヤパイプを入れておくようにしましょう!
こうすれば、スペアタイヤを下して外側に運ぶ際に、パイプの上を伝って転がせるのでとても便利。
この後は小窓を除きながら、スペアタイヤの収納場所の穴に差し込んでいきます。
また、収納場所には回す方向が書いてあるため、指示に従って行うように心掛けましょう!
③前輪の交換
JIS規格は、右のタイヤと左のタイヤで緩める方向が異なり、右側は右巻き、左は左巻きとなります。
レンチを使用してナットを緩めながら全て外したら、前輪を取りましょう。
④タイヤの挿入
続いて新しいタイヤを挿入し、ナットが対角線上になるようにはめ込みます。
ある程度締めることができたら、さらに全身の体重をかけて締めていきます。
⑤後輪の交換
JIS規格は、外側の後輪タイヤを外しても内側にナットがあるため、このナットもレンチを使って外します。
⑥新規タイヤを入れ込む
タイヤ内側のナットが外れた場合は新規タイヤを入れ込み、再度ナットを締めていきます。
2本ナットを締めたら、センターを出して残りのナットを手で締めます。
大半が締まったら、レンチを使用して対角線上に締めていきます。
⑦外側のタイヤを入れ込む
タイヤ内側のバルブの位置と対角線上になるように、外側のタイヤを入れ込んでいきます。
入れ終えたら、対角線上になるようにナットを締めていきます。
JIS規格の場合は、締める時に運転席側の方向になるため、左側なら左向きに右側なら右向きにナットを回して下さい。
⑧ナットを本締めして完了
タイヤ外側の入れ込みを終えたら、ゆっくりジャッキを下ろしていき、ナットの本締めを行います。
本締めの際は、タイヤレンチを足に掛けて体重を加え、対角線上にしっかり締めるように行っていきましょう!
以上がJIS規格のタイヤ交換手順でしたが、これらの流れに沿えばスムーズに行えるのではないでしょうか?
トラックのタイヤ交換方法は?[ISO規格]
トラックタイヤのもう1つの種類となっているのが、ISO規格です。
このISO規格のタイヤ交換について、ご存じない方も多くいるようなんです!
また、ISO規格のホイールナットは座金(ワッシャー)付きとなっており、これはJIS規格にない特徴となっているんです!
さらに、作業を行う前には、トラックのキャブ内に貼られているコーションラベルで仕様を確認し、どちらの規格であるかを確かめてから作業を始めましょう!
-
ここからはISO規格のタイヤ交換手順について、順々にご説明していきますね★
用意する工具(ISO規格)
ISO規格のタイヤを交換する時にも、必要となるのが工具です!
この工具はJIS規格と同様となっており、用意が欠かせなくなっています。
このISO規格のタイヤ交換には、以下の工具が必要です。
- ■ISO規格のタイヤ交換の道具
- 1.鉄パイプ
- 2.タイヤレンチ
- 3.ストッパー
- 4.ジャッキ
- 5.軍手
交換作業には必須な工具であるため、前もって準備しておかなければいけません。
また、交換作業を行う際は、汚れても良い服装にすること・広い作業スペースを確保することも重要になってきます!
交換手順(ISO規格)
さて、ISO規格のタイヤは、次の交換手順で行います!
①輪止めを設置
最初に、タイヤの反対部分に輪止めを行います。
この時には、側面がタイヤに接しているかを確認します。
②スペアタイヤを下ろす
お次は、床下にパイプを入れておきましょう。
これは下ろしたスペアタイヤを外に運ぶ時に、パイプの上を伝えって便利になるためです!
この後は、スペアタイヤ収納場所の穴に専用工具を差込み、記載されている方向に回しましょう。
③ホイールナットを緩める
ISO規格の場合は、ナットを外さないでレンチが90度まで回転する程度にとめてください。
④車体の持ち上げ
ジャッキで車体を上げていき、タイヤが地面から軽く離れるまでジャッキアップしていきます。
この時の目安はタイヤが1~2cm浮く程度であり、手で回せる状態になるまで持ち上げましょう!
⑤再度ナットを緩める
ナットを緩められるようになったら、手で取り外します!
⑥タイヤを取り外す
ナットを全て取り外すことができたら、タイヤ本体を取り外します。
このタイヤを外し終えたら、邪魔にならないところに置きましょう。
⑦新しいタイヤを入れ込む
次に、新しいタイヤを入れ込み、ナットを手で仮締めしていきます。
ISO規格は右巻きで締めることができ、締める箇所は対角線上になるようにします!
タイヤががたつかない程度までナットが締まったら、タイヤレンチで90度回転させる程度に固定させます。
⑧ジャッキを下ろす
仮止めをしたら、ジャッキを下ろしていきます。
注意点としては一気に下さず、慎重に行うことが大切です!
⑨ナットを本締めして完了
ジャッキ下しの後は、ナットの本締めを行います。
タイヤレンチを足に掛けて全体重を加えることにより、しっかり固定されます。
この際も、対角線上になる順番でナットを締めます!
以上がISO規格のタイヤ交換手順になりますが、JISと異なるところもあるので作業前に確認することをお忘れなく!!
トラックのタイヤ交換費用[タイヤ料金・交換工賃]
トラックタイヤの交換を考えた時に、「自分では無理そう…」「時間がないよ…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
だからといって長年の間交換せずに放置していると、何かしらのトラブルを引き起こす原因になることも…
そこで説明させて頂くのが、整備業者・カーショップなどの専門業者にタイヤ交換を依頼する方法について!
この場合は専門業者に交換を依頼するため、自分で行う手間が省けちゃいます!
また、交換を依頼する場合は、「どれくらいの費用が掛かるのか…」という点も、気になるところですよね?
タイヤ交換時は基本的に古タイヤを外し、新たなタイヤを履かせる流れになっています。
そのため、交換費用は新規のタイヤ料金に加え・着脱工賃・古タイヤの処理費などが含まれた金額となっています。
-
まずは、専門業者にタイヤ交換を依頼する際のタイヤ料金から確認していきましょう!
タイヤ料金
専門業者にトラックのタイヤ交換を依頼する際の費用には、タイヤ料金が大きく影響します!
このタイヤ料金はサイズによって金額が変動し、相場は以下のようになります!
- ■トラックタイヤの料金相場
- ・15~17.5インチ(1本)→約10,000円~25,000円程度
タイヤ料金の相場は、15~17.5インチのタイヤ1本が10,000円~25,000円程度となっており、サイズによって金額が異なることが分かります!
また、小型・中型トラックのタイヤは、主に4輪であることから、全タイヤを交換する場合は4本分の金額が掛かってきます。
さらに、タイヤ料金を抑えたい場合は、車両に積んであるスペアタイヤを持ち込んで交換依頼することも可能です。
ただし、スペアタイヤはパンクなどの緊急時の対応する目的で積んであるため、これを使用してしまうと予備タイヤの意味が無くなってしまうこともお忘れなく!!
交換工賃
先程のタイヤ料金に加えて掛かってくるのが、タイヤの交換工賃!
この交換工賃は、トラックタイヤの着脱に対する手数料・取り外した古タイヤの処理費用などが含まれた金額となっています。
以下では、トラックの規格ごとの交換工賃をまとめてみました!!
2トントラックのタイヤ交換工賃 | |
---|---|
ホイール径 | 15/16インチ(1本) |
組替え・組込み | 1,500円程度 |
着脱 | 500円程度 |
処理費用 | 500円程度 |
工賃合計 | 2,500円程度 |
3トントラックのタイヤ交換工賃 | |
---|---|
ホイール径 | 17.5インチ(1本) |
組替え・組込み | 1,750円程度 |
着脱 | 500円程度 |
処理費用 | 500円程度 |
工賃合計 | 2,750円程度 |
4トントラックのタイヤ交換工賃 | |
---|---|
ホイール径 | 17.5インチ(1本) |
組替え・組込み | 2,000円程度 |
着脱 | 500円程度 |
処理費用 | 500円程度 |
工賃合計 | 3,000円程度 |
※こちらの交換工賃は専門業者によっても金額が異なるため、おおよその参考目安にしてください。
また、トラックの全タイヤを取り換える場合は、4本分の交換工賃が掛かってきます!
とはいえ、スペアタイヤを持ち込んで交換依頼する際は、タイヤ料金が掛かりません!
トラックのタイヤ交換時期[スリップサイン・ヒビ]
トラックのタイヤって、「交換時期はあるの?」「いつ交換するの?」というギモンをお持ちの方も、少なからずいるのではないでしょうか?
タイヤの交換時期が分かっていないと、交換するタイミングが分かりませんよね…
また、交換目安はいくつかあり、そのタイミングで交換することが適しています!
これらの交換時期は、以下の2つが挙げられます。
- ■トラックタイヤの交換時期
- ①スリップサイン
- ②ヒビ
1つ目のスリップサインは、タイヤ側面の三角マークが示す位置の溝の底にある部分のことです!
名前のごとく、スリップサインは「走行中に滑る可能性がある状態」を知らせるための目印!
これは大変危険な状態であり、事故などを引き起こす大きな原因に…!?
そのため、タイヤ1周の三角マークを定期的に確認し、発見した場合は早急に交換しましょう。
また、タイヤのヒビなども事故の引き金となるため、見つけたら早めの交換が欠かせません!
ちなみに、トラックのタイヤ交換時期は、走行距離3~5万㎞・もしくは3~5年程度が推奨されている目安となっています。
-
このようなトラックのタイヤ交換時期は、安全性を考慮して日頃から意識しておく必要があります!
→タイヤスリップサインについてもっと詳しく知りたい方はコチラへ!
トラックのタイヤ交換[2大注意点]
最後の項目で解説させて頂くのが、トラックのタイヤ交換時の注意点について!
タイヤを交換する際には、注意しなければいけないことがあります。
この注意点を覚えておかないと、あらゆるトラブルを招く恐れがあるんです…
-
どんな注意点トラ…??
そんなタイヤ交換時の2大注意点は、次の通りです。
- ■トラックタイヤ交換時の2大注意点
- 1.ナットやトルクの締まり具合をチェック
- 2.交換作業後は必ず試運転を
これらについての内容は、続きの項目で詳しく確認していきましょう★
1:ナットやトルクの締まり具合をチェック
まず、トラックタイヤを交換する際の注意点は、ナットやトルクの締まり具合をチェックすることです。
基本的にタイヤのナットは、手締め・仮締め・本締めの3つの順番で締めていきます。
始めは、手締めで全てのナットを手で締めていきます。
その次に、全てのナットを手で締め終えたら、タイヤレンチで1本づつ仮締めします!
最後に、仮止めした全てのナットを本締めする流れとなっています!
この順番には注意しなければいけなく、初っ端からタイヤレンチを使用することでネジ山が潰れることも…
また、「固く締めた方が良い」と思われがちですが、力任せに締め付けるとナットの破損・締めすぎによって外せなくなる恐れもあり得るんです…
このため、タイヤ交換時はナット・トルクの締まり具合を念入りにチェックし、正しい締め方で行うようにしましょう!!
2:交換作業後は必ず試運転を!
2つ目の注意点としては、タイヤの交換作業後は必ず試運転をすることです!
これは異常がないかの確認のために行われ、再度ネジの緩みなどをチェックしてください。
全部が平均的に締まっていることが重要であり、確認の際は工具で緩みを見るようにしましょう!
トラックのタイヤ交換を自分で行う場合は、交換方法・交換時期を覚えておくことをオススメします★
ならびに、整備業者にタイヤ交換の依頼をする際は、事前に交換費用などについて知っておけば、参考目安になるのではないでしょうか?
トラックのタイヤ交換まとめ
-
今回は、トラックのタイヤ交換について掘り下げましたが、ご理解頂けたでしょうか?
-
トラックのタイヤ交換方法・交換費用なども、深くまで知れたわい。
-
タイヤ交換の方法を覚えておけば、「自分でラクラク交換」できちゃうトラね!!
-
これで姫も、1人でタイヤ交換ができるのう!
-
やったトラー!
街中のトラックのタイヤ交換をするトラァ~!!!
-
それは良い迷惑かもしれませんね…
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします