アスファルトフィニッシャーってどんな建機?価格や運転資格、メーカー事情まで!
公開 : 2017/03/30更新 : 2018/01/16
みなさん、こんにちは! トラック王国の展示場スタッフ、全国 展子(ぜんこく てんこ)と申します!
建設機械のアスファルトフィニッシャーについて!「ホイール式やクローラ式って?」「運転免許や資格、操作のコツは?」など、皆さまの疑問を解消します。舗装作業に携わる方、土木関係の会社にお勤めの方は必見!
目次
アスファルトフィニッシャーとは?[仕組み・構造・機能]
まず、アスファルトフィニッシャーとはどんなものなのかというと! アスファルトを舗装するために使う建設機械です。
そのため、道路や駐車場などの工事現場で大活躍します。
アスファルトの舗装工事では、まず路盤をしっかりと整地し、その次にアスファルトを敷き詰める工事に入ります。 そのときこそ、アスファルトフィニッシャーは大活躍するのです!
大きく分けると、構造は下記の4つに分類されます。
- ・ホッパー
アスファルトの合材を積載する、カゴのような装置 - ・トラクタ
車体を牽引する部分 - ・スクリード
アスファルトを敷均し(しきならし)する装置。 舗装幅に合わせて広げられていて、アスファルト合材が固まらないように一定の温度に加熱されている - ・ディーゼルエンジン
車体全体を動かすための原動機
メーカーによって差はありますが、ホッパーの後ろ側に運転席があり、さらにその後ろにスクリードが付いているタイプが一般的です。
-
さて!アスファルトフィニッシャーの基本構造が分かったところで、次は使い方と仕組みについて掘り下げていきましょう!
アスファルトフィニッシャーの使い方
小型のものを除いて、運転は基本的に2名で行います。
車両を操作する運転者と、スクリードを操作する人(スクリードマン)に分かれて、道路などの舗装をしていきます。
スクリードの幅によって車両が分類されているのですが、日本で普及しているのは大体6メートル以下のものです。
中にはスクリードの幅が9メートル~12メートルにもなる大型の車両もあるのですが、道路や駐車場のアスファルト舗装では特殊な場合を除いて、6メートルぐらいの車両を使う現場がほとんどです。
運転操作のコツは、経験がモノを言う感覚的な部分が多いと言われています。
-
慣れないうちはスピードを落として、一部分を敷き均したら均等さを確認する作業を繰り返していきましょう!
アスファルトフィニッシャーの仕組み
アスファルトフィニッシャーがどのように機能するかというと。
まず、ホッパーからコンベアをつたい合材がスクリード部に送り出されます。
そして、送られてきた合材をスクリードが敷均す仕組みになっています。
-
日本の道路は、全部このように作られているのですよ★
アスファルトフィニッシャーの走行機能は2種類
そして、走行タイプはクローラータイプとホイールタイプの2種類あります。 何がちがうかというと、走行部分の機能に差があるのですね!
- ■クローラー式とホイール式のちがい
- ・クローラー式
キャタピラーで走行するタイプ。公道は走れないけど、接地面積が広くて安定性が高い点がメリット。急勾配の現場や、軟弱地盤の現場で使われている。 - ・ホイール式
タイヤで走行するタイプ。そのため、大型特殊自動車としてナンバーを取得すれば、公道もガシガシ走行できる!
アスファルトフィニッシャーの用途[舗装]
アスファルトフィニッシャーが使われるのは、道路の舗装作業をする時。
その中でも作業の一番メインとなる、アスファルトを敷く作業に使われるんです。
-
まさにアスファルト舗装の主役じゃ!!
ただ、アスファルトフィニッシャーが登場するのは作業のかなり終盤で、それまでにたくさんの作業があるのです。
アスファルト舗装は最初が肝心。
しっかり締め固まった路盤と、安定した路床が不可欠です。
もしその部分に手を抜いてしまうと、耐用期間がとても短い粗悪な道路を作ってしまうことに…!
舗装作業を終え、敷きならす段階でアスファルトフィニッシャーの出番です!
作業時のアスファルトフィニッシャーの走行速度はかなりゆっくりしていますが、キレイにアスファルトを敷くためには、一定の速度で止まることなく進み続けることが大事なのです。
万が一、ホッパー内のアスファルト合材がなくなると大変なので、合材を積んだダンプトラックを並走させることもあるんですよ。
アスファルトフィニッシャーがアスファルトを敷き詰めたら、最後にロードローラーなどで押し固めて完了です!
アスファルトフィニッシャーの価格[新車・中古車(売買)]
アスファルトフィニッシャーって、おいくらほどのお値段なのでしょうか? 気になったので、新車の販売価格、中古の販売価格、さらには中古の売却価格まで調査しました! まずは、新車の場合からチェックしましょう!
- ■スクリード幅:1m〜3m
- 新車価格2,500万円台〜
- ■スクリード幅:2m〜4m
- 新車価格3,000万円台〜
- ■スクリード幅:2m〜6m
- 新車価格6,000万円台〜
うーん。これは…!
-
キャー!めちゃくちゃ高いトラー!!
-
気をとり直して、次はアスファルトフィニッシャーの中古価格事情に迫ってみましょう
「買いたい人」むけの中古価格事情からご紹介しますよっ!
買いたい人へ!中古アスファルトフィニッシャー販売価格
中古の場合、使用状態によっても販売価格は変わります。
そのため、〝中古アスファルトフィニッシャーは、このくらいの値段で買えます〟と断言はできませんし、中古販売会社によっても価格帯は異なるでしょう。
ですが、それではあまりにお答えにならないので、全国展子が『トラック王国』の販売データを紐解いてみました…っ。
す・る・と!
なんと200万円〜300万円前後からという格安価格で販売されていることがわかりました!!
-
もちろん車両によるので断言はできませんが、『トラック王国』はかなりお得価格ですね?
-
国内向けの販売は、赤字覚悟でお売りしておるからのう!
売りたい人へ!中古アスファルトフィニッシャー買取価格
さて!お次は「アスファルトフィニッシャーを売りたい」という方に役立つ買取価格の情報ですが!
もしかして、「中古販売価格がお安いなら、買取価格も安くなっちゃうんじゃないの?」と思いませんでした??
答えはNOです。
日本のアスファルトフィニッシャーは、かなりの高値で売却できるのです! (※『トラック王国』の場合)
-
実は、格安で販売を行っていても、高額で買取できるカラクリがあるのです
全部の買取会社が使えるカラクリではありませんが、『トラック王国』の場合は格安販売・高額買取の両方が叶います。
理由はいくつかありますが、1番は〝仲介マージンがないこと〟。
『トラック王国』はコスト削減を本気で考えた結果、マージンの発生する仲介会社を一切使わないことにしたのです。
-
デキる男は、コスト意識が大事なのじゃ!
すべてを直取引で行い、全国の自社店舗やホームページ、海外への直売ルートに至るまで自社販路を設けたため、お客さまから高額買取できる仕組みが完成いたしました。
特に、建機は買取強化中ですよ!
どんな状態のアスファルトフィニッシャーでも高額買取できます。
実際の買取価格を知りたい方は、無料査定のご相談窓口にお電話してみてくださいね。 専任査定員が、全国どこのエリアでも0円で価格査定に伺います。
古い・車検切れ・過稼働でもOKです。もちろん、アスファルトフィニッシャー以外の建機やトラックも買取大歓迎ですよ◎。
-
無料査定に、展子が伺うかもしれません!
-
海外に転売できるというのも、ウチが高額買取できる理由の1つじゃ!!
【買取体験記事】中古車屋に「高く売るコツは?」
アスファルトフィニッシャーの運転資格[取得条件]
さてさて!実際の現場でアスファルトフィニッシャーを運転する方のために、資格条件についてもお話しておきましょう。 必要は資格は2種類あります!
- 1・車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習
- 2・建設機械施工技士の試験
1つずつ話していきましょう!
【関連記事】重機・建設機械免許の種類や取得費用・期間
車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習
さてさて、アスファルトフィニッシャーで作業をする場合は、車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習という、技能講習を受ける必要があります。
「どこで受ければいいの?」かといえば、大手重機メーカー(コベルコ、コマツ、日立など)が運営している教習所がオススメ!
この技能講習を修了すると、技能講習修了証がもらえるのです。
技能講習の場合、難易度は高くありません。どちらかといえば、修了までに必要な期間の方が気になるでしょう☆ 必要な期間は、すでに取得している資格や業務経験値によって変わります!
- ■車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習の修了までに必要な期間
- ・約2日間で修了できる人
・大型特殊自動車免許を有する方
・大型・中型、または普通自動車免許を持ち、小型車両系建設機械運転特別教育を修了し、その運転業務経験が3ヶ月以上ある方
・不整地運搬車運転技能講習を修了した方 - ・約3日間で修了できる人
・小型車両系建設機械運転特別教育を修了し、その運転業務経験が6ヶ月以上ある方 - ・約6日間で修了できる人
・車両系建設機械(基礎工事用)運転技能講習を修了した方 - ・約6-7日間で修了できる人
・いずれの免除資格もない方
-
技能講習の場合は、教習所で教わる内容をマジメに覚えていけば、合格できますよ!
建設機械施工技士資格
車両系建設機械運転技能講習以外に、建設機械施工技士の試験に合格してもアスファルトフィニッシャーを扱えます。
こちらを取得すれば、運転操作だけでなく建設機械を使う現場で施工指導をしたり、監督として指示する権利も得られるのですよ!
もちろん、そのぶん給与アップが狙えるし資格手当にも期待できるでしょう。 1級と2級があり、それぞれ実地と学科による試験があります。 まずは、合格率の高い2級からチャレンジしてみましょう!
試験内容と合格率は下記をチェックしてください!!
- ■【2級】 建設機械施工技士資格の試験内容
- ・2級の学科試験内容
1.土木工学
2.建設機械原動機
3.石油燃料
4.潤滑剤
5.法規
6.選択種の建設機械施工法
・2級の実地試験内容
1.操作施工法(実技試験)
※下記から1種目を選び受験する! 第1種(ブルドーザ)
第2種(油圧ショベル)
第3種(モータ・グレーダ)
第4種(ロード・ローダ)
第5種(アスファルト・フィニッシャー)
第6種(アースオーガ)
・2級の合格率
学科60%前後:実地90%前後
※合格基準は、学科が60%、実地は70%以上の得点を確保できていること - ■【1級】 建設機械施工技士資格
- ・1級の学科試験内容
1.土木工学
2.建設機械原動機
3.石油燃料
4.潤滑剤
5.建設機械
6.建設機械施工法
7.法規
・1級の実地試験内容
1.組合せ施工法(記述式試験)
2.操作施工法(実技試験)
※下記から1種目を選び受験する! 第1種(ブルドーザ)
第2種(油圧ショベル)
第3種(モータ・グレーダ)
第4種(ロード・ローダ)
第5種(アスファルト・フィニッシャー)
第6種(アースオーガ)
・1級の合格率
学科30%前後:実地90%前後
※合格基準は、学科・実地ともに60%以上の得点を確保できていること
-
独学でもOKですが、心配な方は通信教材で学んで模試を受けてから、本番に挑むと安心ですよ!
競合2社!アスファルトフィニッシャーメーカー[住友建機・範多機械]
それでは最後に、アスファルトフィニッシャーの製造、販売をしているメーカーをご紹介してみますね!
現在、国内の製造メーカーは以下の2社になります。
- ■アスファルトフィニッシャーの製造メーカー
- ・住友建機株式会社
- ・範多機械株式会社
-
惜しまれつつ新規製造から撤退したキャタピラージャパン株式会社も、修理は受け付けておるぞ! まだまだ中古市場からは購入できるからオススメじゃ!!
-
それでは、競合が注目されている現在の2社の特性をご紹介いたしますね♪
【住友建機株式会社】
住友建機株式会社は、住友グループの建設機械メーカーです。
本社は東京都・品川区にあり、会社設立は昭和43年7月。
大型のアスファルトフィニッシャー製造で有名なメーカーです。
「せまい現場でも対応しやすい建機をつくる」といった土木業者さんの声も多く、デザイン技術の高さは一目置かれています。
さらに、最新装備の導入に意欲的なので、機能性やメンテナンス性に優れた建機がそろっている点も魅力ですよ!
【範多機械株式会社】
さて、お次は小型のアスファルトフィニッシャーで国内トップシェアを誇る範多機械株式会社。 赤字決算がないという健全経営でも、定評がありますね!
さらに、公益社団法人『中小企業研究センター』が定めるグッドカンパニー大賞において、優秀企業賞を受賞したことも話題になりました。
本社は、大阪府大阪市!
設立は昭和30年2月ですが、慶応元年4月に英国人のハンター氏が神戸に貿易商社、範多商店を創業したのが始まりです。
現在は、除雪機やロードローラーなどの製造も積極的に行っていますよ。
アスファルトフィニッシャーについてのまとめ
-
アスファルトフィニッシャーについてお話しましたがどうでしたか?
-
構造の説明は勉強になったのう。製造メーカーの話題も興味深かったぞい。姫の学力向上が期待できて楽しみじゃ!
-
姫もアスファルト敷きたてみたいな、つやつやお肌になりたいトラー。そして、その美貌で王国中をメロメロにしちゃうトラ★
-
今日のお勉強で、姫の女子力が上がったみたいですね。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします