トラックロープの荷台への結び方!輸送結び・南京結び・もやい結びまで
公開 : 2017/01/06更新 : 2021/06/14
みなさん、こんにちは! トラック王国の展示場スタッフ、全国 展子(ぜんこく てんこ)と申します!
トラックにロープを結ぶ方法!イラスト&自動車整備士による解説動画つきでご紹介!「荷物を固定させるには?」「輸送結び、南京結び、もやい結びの結び方って?」などの疑問にお答えします!
トラック王国では、輸送結びや南京結びに適したトラックを販売中!
トラックのロープと結び方[ロープ素材と結び方の種類]
トラックの荷台に荷物を積む際は、荷物をロープで結ぶ場合もあると思います。
↑このようなトラックに荷物を積んだとき、ロープの固定が甘いと、走行中に荷物が崩れて、大変な事になってしまいます!
荷物を確実に固定するためにも、正確なロープの結び方を覚えておく必要があるでしょう。
ロープを使った結び方は「ロープワーク」と呼ばれ、簡単に結べる上、緩んだりしないことや、容易にほどけるのが特徴。
一度結び方を覚えれば、業務以外の場面でも活かすことが可能ですよ!
ロープワークを行う前に、以下のような概要を覚えておいて下さい!
■結ぶ上で大事なこと
- 用途に適した結び方を、正確な手順に沿って結びましょう。
- 手順を誤っていると、結べているように見えても強度が不足している場合があります。
■ロープの条件
- 耐えられる強度を持ちながらも、ほどきやすい素材であること。
- 作業時は迅速にロープを結び、ほどくことが求められるので、用途にあったロープを選びましょう!
■結び方で覚えること
- 結び方の種類はたくさんあるのですが、たくさん覚えることより、利用頻度の高い結び方を身につけることが大事。確実に結べるようにするために、様々な状況を想定して練習しておくことが、上達に繋がります!
トラックロープの種類と用途
トラックの荷台に荷物を固定するにあたり、「どんなロープがあるの?」と思った方もいるのでは?
トラックで荷物を運ぶ時に使うロープは、素材の種類も豊富!
代表的な素材の違いと、用途を覚えておきましょう!!
■種類1:ビニロンロープ
- ビニロンロープは、もっとも使われている素材。滑りにくさと強度の面で優れています。
- 主に家具などの、重量のある積荷を荷台に固定する際に使われます。
■種類2:マニラロープ
- マニラロープは名前の通り、マニラアサという素材から作られています。
- 他の人工的な素材と違い、天然の素材を使っているのが特徴です。
- また、吸水性や耐熱性が高く、静電気の発生を抑えられるので、植物などの輸送に用いられます。
■種類3:リキロンロープ
- リキロンロープは、ポリエチレンとポリエステルという2つの素材を混合して作られています。
- 薄いオレンジ色の色合い。 他のロープよりも軽量という特徴を持ち、積み下ろす回数が多い現場などに向いています。
■種類4:ポリプロピレン(PP)ロープ
- ポリプロピレン(PP)ロープは特に耐久性が高い素材でありながらも、軽量であるため、荷物を固定しやすいのです。
- 水を吸い込まないため、雨の日などに濡れるのが心配な積荷や、濡れている物を運ぶのにも最適。 漁業などでよく活用されています!
用途
そもそも、ロープを使って荷物を結ぶ方法は、船舶や登山、運送の現場で使用されることが多くなっています。
このような現場では、ロープを使用してモノを結ぶ技術全般である「ロープワーク」が必要になっているのです!
ロープワークはロープを結ぶ方法以外に、ロープの素材や強度なども覚えた上で、正しいロープを選ぶことも含まれています。
そんなロープワークはトラックで荷物を運ぶ際も活かされ、安全性を高めて事故などを防いでいるのです!
特に平ボディは、荷台の荷物をロープで結んで落下するのを防ぐ機会が多いですよね。
【関連記事】平ボディの各サイズ・寸法一覧・トラックシートのかけ方!
【関連記事】トラック荷台のシート掛け・サイズ別・素材別・形状別まとめ!
中古平ボディやダブルキャブ、コチラで全部チェックできます!
このような荷物をロープで固定する場合の一例として、引っ越しを行う場合が考えられます。
例えば、平ボディの荷台に家具などの家財道具を積んで運ぶ場合。
もしもトラックで運ぶ荷物がグラグラ揺れていたら、「荷台から落ちてしまうのでは」と心配になりますよね。
そのままグラグラの状態で走行していると、荷物を路上に落としてしまうかもしれない…。
このような事態を防ぐためにも、ロープを使った荷物の結び方を覚えておいて、確実に固定できるようにしておいても良いのではないでしょうか?
引越しにも使える中古小型平ボディSALE中!
トラックロープの結び方の種類
家具などの重い荷物を平ボディのようなトラックに積む場合は、ロープで結んでトラックにくくりつけると思います。
しかし、ロープの結び方が甘いと、振動によってロープが解けて、荷物がバラバラになってしまうことも…。
-
このような被害を防ぐためにも、きちんとしたロープの結び方を知っておきましょう
今回は中でもポピュラーな2種類の結び方をご紹介!
■結び方の種類
- 1:南京結び
- 大きくて重い荷物を荷台に固定するときに便利。南京結びについて[結び方の手順]で紹介!
- 2:輸送結び
- 複数の荷物を荷台に固定するときにオススメ。 輸送結び[結び方の手順]で紹介!
- 3:もやい結び
- 大きくて重い荷物を荷台に固定するときに便利荷台の荷物を固定しやすく、調整も簡単にできるので、長時間の運搬向け。もやい結びとは[結びの手順]で紹介!
これらの結び方は、ロープを引き締めながらしっかり固定することができます。 ちなみに、その他のロープの結び方では、以下のような方法と用途がありますよ。トラックドライバーは滅多に使うことはないけど、言葉だけでも知っておくとドヤれるかも!!
- ■その他の結ぶ方法
- ・巻き結び→箱型のものを十字に縛れる結び方
- ・ふた結び→ロープの末を結ぶ場合に便利!
- ・もやい結び(自在結び)→バケツの上げ下げや人命救助のときに活用
- ・ねじ結び→船舶の固定ができる
- ・バケットヒッチ→ロープを縛る際に★
- ・外科結び→手術の縫合時に…!!
ロープを結ぶ方法は、ずいぶん沢山あるんですね~。
また、ロープで結ぶ前は、荷台の寸法も計っておいて下さいね★
ロープで結んだ後は、固定した部分が緩んでいないか必ず確かめて!
荷物を押してみて動かないか確認しておきましょう!!
南京結びについて[結び方の手順]
まずは「南京結び」について!
南京結びはロープの最後を確実に固定できるので、アジャスターのように使えます。 特に大きな荷物を結ぶ際、重要な部分に南京結びを使えば、緩むことなく固定できますよ! 南京結びはトラックの荷台にしっかり固定することができ、振動でも緩むことがありません。
南京結びの方法
南京結びを行う際、慣れないうちは1人が荷台の反対側に回って、ロープの位置を調整して、フックの場所を指示しても良いでしょう。
こちら、まずは『トラック王国(神奈川展示場)』整備スタッフのレクチャー動画をご覧ください。
1.ロープの片方を荷台の反対側に投げて、先端をフックにかけます。
2.荷台の反対側でロープをフックにかけた後は、ロープを投げた手前側に戻り、ロープで数字の「8」を作ります。
3.8の字のくびれ部分を、下の輪の部分で一回巻いて、首輪のようにかけます。
4.同じように下の輪の部分で巻いて、一回巻いた部分の下に巻きます。
5.下の輪からロープを通して、フックにかけます。この際2人いるならば「せーの」で引いて、緩まないようにして下さい。
6.ロープを後ろへ回して、張ったロープの下を通してフックにかけます。
7.ロープをねじった上でフックにかけるとより効果的ですが、外すのに時間が掛かってしまいます。
また、長さに余裕があったらロープの下から通してフックにかけます。
▲トラックの荷台で南京結びを行う動画はこちら!
南京結びで気を付けておきたい点
南京結びを行う上で、気をつけないといけない点もあるのです。
この点とは、以下の2点が挙げられます。
- ■南京結びの注意点
- ・ロープを締めたら張りのチェックを行う
- ・走行中にほどけないように締め付けを強くする
南京結びを終えたら、緩くなっていないか張りの確認を行ないましょう★
この確認方法は、固定された荷物を押すことによって、張りが変わらないか確かめるのです。
もしも荷物が動き緩んでしまっている場合は、もう一度手順を見直してみましょう。
そのままでいると、荷物を路上にばらまいてしまうことになりますよ!
また、南京結びに使うロープは、丈夫でありながらも柔らかいビニロン製が良いでしょう。
南京結びは慣れないうちは1人で行うのが難しいため、慣れるまで2人で結んでみてはいかがでしょうか?
この際、締め付けを強くするために上の方で結んだり、荷物が飛ばないようにロープを増やす方法もありです。
余ったロープは束ねておいて、ロープにくくりつけるなど、走行中ほどけないようにしておきましょう!
輸送結び[結び方の手順]
次は、実用的な「輸送結び」についてご紹介!
輸送結びは滑車の原理を活かして、小さな力から大きな力を生み出せます。 特に、複数の荷物を固定する場合などに活用できますが、自分の力以上の負担が荷物にかかることも覚えておきましょう! このためトラックの積荷に使用する場合は、ロープが触れる部分に毛布などを敷いて、積荷が傷つかないようにします。
- ■輸送結びとは
- ・滑車の原理を使った結び方
- ・複数の荷物を固定するとき活用できる!
輸送結びとは
輸送結びは、一見「こんな方法で上手くできるの?」と思うこともあるかもしれませんが、引くほどに締まり、解くときもカンタンなんです!
このやり方とは、ロープを引く時に体重をかけることによって、滑車の原理で締まるようになっているのです。
この際は、2人での作業がオススメ。ロープを締める人とともに、荷物の上でロープを引いたり放したりする人がいれば、さらに締まるようになるからです!
1人で一方的に締めた場合は、ロープと荷物に摩擦が生じて、上手く縛れないこともありますしね…。
さらに荷物に耐久性が無いとダメージを負うこともあるので、しっかり梱包してから結んだほうが良いでしょう。
次の項目では、具体的な輸送結びの方法を確認していきます!
輸送結びの結び方
輸送結びは、以下のような手順で行ないます。
1.荷物の上にロープを引っ掛け、片方をダブルエイトフィギュアノットの状態で固定します。
2.もう片方のロープは右手で二つ折りを作り、先端部分を左手に持ったロープの上から交差させます。
交差部分から飛び出る先端は、後ほど結ぶことになるので、15センチ程度の長さを残します。
※↑この状態で、反対側はダブルエイトフィギュアノットの状態!
3.左手で持ったロープを、飛び出た先端部分の上に絡めて、上下2個の輪っかを作り、矢印の方向へ、それぞれ引っ張ります。
4.下方向に伸びたロープをたぐり寄せるように、下側の輪に通します。
5.下側の輪を下に伸ばして、荷台フックに引っ掛けます。
6.ロープの端側の部分は引けば引くほど荷物がどんどん締まるようになっています。
ただし引っ張りすぎると、荷物が破損してしまうのでご注意ください!
7.残ったロープの端側を、荷台と荷物の間に挟んで下さい。
8.引っ張った状態のロープを荷台フックに再度かけます。
9.ロープのあまった部分を荷物のフックにかけて、荷物のかかるロープの裏側に通します。
10.ロープの裏側に通したら引っ張り、ある程度伸びたら荷物を押さえるロープに結びつけます。
11.最後に、残った端末を荷台と荷物の間に挟めば完了です。
▲トラックの荷台で輸送結びを行う動画はこちら!
もやい結びとは[結びの手順]
もやい結びは別名自在結びとも呼ばれ、バケツの上げ下げや人命救助など、幅広く使われています!
強固に結ぶことも解くことも簡単にできますが、完成した輪にかかる力によっては、結び目が解けてしまうことも。
トラックの場合は、荷台の荷物を固定する際に使われ、増し締めも簡単にできるので、長時間運搬の際にオススメ!
- ■もやい結びとは
- ・強固に結ぶことも解くことも簡単
- ・増し締めで長時間運搬も安全に
ちなみに、もやいという語源は、船を岸につなぐ「もやう」という動詞が名詞に変化したものです。
練習を重ねれば、片手で結ぶことも可能になりますよ!
もやい結びの結び方
もやい結びは、以下のような手順で行ないます。
1.ロープの上下に注意しながら荷台のリングなどに交差させて、輪を作成します。
2.輪の下側からロープを通して、ロープの元側の下に通します。
3.さらに上に折り返し、輪へ上から通します。
4.ロープの両端を絞れば終了。
▲トラックの荷台でもやい結びを行う動画はこちら!!
もやい結びの注意点
もやい結びを行うにあたり、注意しないといけない点とは?
- ■もやい結びの注意点
- ・ロープの向き
- ・輪の向き
- ・輪の中に指を挟まないようにする
もやい結びは慣れると簡単に結べるようになりますが、向きなどに注意しないと、ロープが外れてしまいますよ! 結ぶのに慣れるまでは、練習を重ねておきましょう。
積み方の注意点
ちなみに、荷台に荷物を積む際は、正しい方法で積んでいないと、荷崩れが起きることもあります!
もしも荷崩れが起きたら、荷物が破損して、事故につながってしまうことも…!
このような事態を防ぐためにも、荷物の積み方のポイントも覚えておきましょう。
積み方の中でも注意していただきたいのが、積み付ける位置。
左右に寄った状態で積み付けてしまうと、カーブなどを曲がる時や、傾斜のある道路で横転してしまいます! さらに、荷台後部に片寄った積み方だと、前輪の荷重が足りなくなります。
すると、ハンドルが上手く操作できなくなり、発進する時や踏切を通過する際に車体が持ち上がってしまうことも!
荷物を積む際はバランスを考えた上で、ロープでの固定もしっかり行なって下さいね。
トラックロープのまとめ
-
トラックの荷台にロープをかける方法など、分かって頂けたでしょうか?
-
結び方もいろいろあるんじゃな。
-
私も早くマスターしたいトラー!
-
ロープを結ぶのは、何回も練習しないといけませんよ。
-
毎回王国の兵士に手伝ってもらうトラー!
-
(あまり上達する気がありませんね…。)
トラック王国では、輸送結びや南京結びに適したトラックを販売中!
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします