車の税金支払いは何月から?トラック・バスの自動車税一覧表つき!
公開 : 2016/12/07更新 : 2018/08/03
みなさん、こんにちは! トラック王国の展示場スタッフ、全国 展子(ぜんこく てんこ)と申します!
「車の税金って何月から支払うの?」「何月まででいくら?」「もし払わなかったら?」という、自動車税に関する疑問を【自動車税表(車の税金表)】付きでご紹介!読み終わったら、あなたも自動車税マスター!?
目次
車の税金は何月に支払う?[納付期限]
4月1日の時点で車を持っているなら、必ず支払う事になる自動車税。
毎年4月1日から3月31日までの1年分を前払いと言う形で納めます。
自動車税の支払い月についてですが、5月1日から5月31日までに払う必要があります。
万が一、5月31日が土日祝日だった場合は、翌平日が支払期限になります。
自動車税は、都道府県に支払う税金で、自治体によって納付期限が違う場合もあります。
現に青森県と秋田県は、納期限が6月30日までになっています。
何故このような違いがあるのかと言うと、自動車税の納付期限は、各自治体が自由に決められるからなんです。
最近だと、熊本県が2016年の自動車税の納期限を、元々の5月31日から8月31日に変更しています。※(2017年以降はどうなるか未定)
大体は5月31日が期日ですが、このように例外もあるので自分が支払う税金の納期限は確認しておきましょうね。
先程もお話しましたが自動車税は都道府県税です。
ですが、軽自動車税は市町村税で、都道府県ではなく市町村で徴収しています。
期日はこちらも5月31日が多いですが、数がとても多いのでお住まいの市ではどうなのか調べた方が確実です。
ちなみに、年の途中に車を購入した場合は、取得した月の翌月から翌年の3月31日までの分を月割りで計算します。
仮に、排気量4500cc超えの6000cc以下の自家用車を購入した際の月割り金額をまとめてみました。
月割り金額 | |
---|---|
登録月 | 金額 |
4月 | 80,600円 |
5月 | 73,300円 |
6月 | 66,000円 |
7月 | 58,600円 |
8月 | 51,300円 |
9月 | 44,000円 |
10月 | 36,600円 |
11月 | 29,300円 |
12月 | 22,000円 |
1月 | 14,600円 |
2月 | 7,300円 |
-
※3月に登録した場合は、月割り自動車税はかかりません。また、税額は排気量や積載量によって変わるので注意してくださいね。
自動車税と重量税との違いとは?
自動車税とは別に、車両の重量や経年によって課せられる、重量税の支払いも必要です!
重量税は、車検の有効期間分の金額を支払う税金で、1971年から課税が始まりました。課税額は車両重量0.5トンごとに分類され、13年以上経過した車両などは1.5倍ほど割高になることもあります。
また、自家用車と事業用車では金額が異なり、仕事で使う事業用車両の方が安価です。重量税の納付は車検、車の構造変更や、新規登録などの際にディーラーや車検業者を通じて行います。
- ■重量税とは
- ・車両の重さなどで金額が決まる税金
- ・自家用車と事業用車で金額が異なる
- ・納付時は車検や構造変更、新規登録時
例えば、「トラックの荷台にクレーンなどを取り付けたため、重量が重くなった」といった場合、重量がプラスマイナス100キロの範囲外であれば、構造変更の届出が必要です!このような場合は、改めて車検を受ける必要があるため、重量税の支払いも生じますよ!
また、新車や中古車の購入時などは、エコカー減税という制度を活用できる場合も!
これは、新車登録時や初回車検時の重量税が免税もしくは軽減されるという制度です。
ちなみに!自動車税の支払いは都道府県に行いますが、重量税の支払いは国に行うので、納付先が異なります。ここも自動車税との違いです!
■自動車税と重量税との違い
- ・自動車税
- 都道府県税
- ・重量税
- 国税
エコカー減税も含めた、重量税の金額を計算できるサイトもありますよ。
■中古車の場合
では、中古車に重量税が課せられる場合は?
中古トラック専門店で販売されている車両の車検は、残っていたり切れていたりしますよね。
でも、車検が残っていれば、前オーナーが重量税を支払っているので、次の車検までは支払わなくても大丈夫!
車検が残っていなければ、新たに重量税などの支払いが必要になるのです。
- ■中古車の場合
- ・車検が残っていれば次の車検まで支払いなし
- ・車検が残っていなければ重量税の支払いあり
-
重量税などの税金の支払いも頭に入れて、中古車を購入しましょう!
車の税金の納税通知書は何月に届く?[支払場所について]
自動車税の納税通知書は何月ぐらいに届くのかと言うと、4月上旬ぐらいから発送が始まって、大体4月下旬から5月上旬には届くようになっています。
もし、引っ越しなどで住所が変わったのに住所変更の手続きをしていない場合は、通知書の送付先変更手続きをしておかないといけません。
住所変更登録手続きは、管轄の運輸支局か自動車検査登録事務所で行う事が出来ます。
窓口以外でも、インターネットや郵送でも手続きは可能なので、直接窓口に行く時間がない方はそちらも利用してみましょう。
手続きをしておかないと納税通知書が届かない場合があるので、住所変更は早めに行った方が良いですね◎。
納税通知書が届いたら、なるべく早めに支払いをしましょう!
支払いが出来る場所は、自動車税務所や各県税事務所、各金融機関やコンビニエンスストアでも可能なのです。
しかし、万が一納付期限を過ぎてしまった場合は、ゆうちょ銀行とコンビニエンスストアでは支払いが出来なくなります。
場所が限られてくると不便なこともあるので、支払い忘れで期日が過ぎることがないように気を付けたいですね。
さらに、延滞料金がかかる時期だと、送付されてきた納税通知書では支払いが出来なくなってしまいます。
その場合はまた別に、延滞金が追加された通知書で支払う事になるので注意!
車の税金を払い遅れた場合の延滞金・罰則[処分対象になる期間]
自動車税の支払いをいつまでに済ませないといけないのかが分かりましたが、万が一支払いを忘れてしまった場合はどうなるのでしょうか?
通知書を見落としていたり、どこかに置いてなくしてしまった、後で払おうと思ったまま忘れてずっと持っていた、お金がないから遅らせよう…色々な理由で払えていない事ありますよね。
特にこの自動車税は、他の税金と比べて取り立てなどがそんなに厳しくない事から、そのまま滞納してしまう人が少なくないそうです。
自動車税を滞納した時の罰則としては、延滞金の支払いと差し押さえがあります。
まず延滞金についてですが、こちらは税額が2,000円以上ある場合に、納付期限の翌日から発生します。延滞金の年率は、以下のとおりです。
■延滞金の年率(本則)
- ・納付期限の翌日から1ヶ月を経過する日まで
- 7.3%
- ・納付期限の1ヶ月を経過した日以降
- 14.6%
■延滞金の年率(特例基準割合)
- ・納付期限の翌日から1ヶ月を経過する日まで
- 2.8%
- ・納付期限の1ヶ月を経過した日以降
- 9.1%
延滞金の年率は、しばらくの間特例の割合が適用されることになっています。
特例の割合が本則の割合を超える場合、本則の割合が適用されます。
ちなみに延滞金の計算時、100円以下の端数は切り捨てになります。
例えば1,460円の計算になった時は、60円が切り捨てられて1,400円の延滞金という事になります。
-
納付期限から、1ヶ月~2ヶ月ぐらいの短期間の滞納だと、延滞金が付かない場合もあります。
ですが絶対に払わないといけないものなので、早く支払う方が安心です。
続いては差し押さえについてです。
長期間の滞納等で悪質とみなされた場合は、差し押さえが実行されることがあります。
差し押さえは、最大の罰則だと言っても良いでしょう。
勿論、滞納したから即差し押さえという事はなく、督促状が届いたり、差し押さえ勧告などで納税の意思があるのかは確認されます。
それでも支払わずにいると、車両を差し押さえられてオークションにかけられます。
車の所有者、または使用者のその他の財産を差し押さえされる場合もあるようなので、滞納せずに期日内に払いましょう。
-
期日が過ぎていると気付いたら、その時点ですぐに支払いをする事も大切ですね。
トラック・バスの自動車税表[車種別の税金額]
さてさて、続いては車両別の税金額についてお話していきましょう!
自動車税の税額は、自動車の種類や用途、排気量などによって決められているのでそれぞれに金額が変わってくるんです。
自家用なのか、営業用なのかでも違うのでその組み合わせは様々です。
自分が持っている車の税金が、前もっていくらぐらいなのか分かれば、実際に納税通知書が届いたときに「思ってたより高かった!」なんて焦る事もなくなりますよね★
今回は、車種別、用途別に分けて表にしてみるのでぜひ参考にしてみてください。
それでは、行ってみましょう!
トラックの自動車税(営業用・自家用)
まずはトラックの自動車税からご紹介していきますね。
乗用車の自動車税は排気量によって変わってきますが、トラックの場合は最大積載量によって税額が決まります。
トラックの自動車税額(自家用) | |
---|---|
最大積載量 | 税額 |
1トン以下 | 8,000円 |
1トン超2トン以下 | 11,500円 |
2トン超3トン以下 | 16,000円 |
3トン超4トン以下 | 20,500円 |
4トン超5トン以下 | 25,500円 |
5トン超6トン以下 | 30,000円 |
6トン超7トン以下 | 35,000円 |
7トン超8トン以下 | 40,500円 |
8トン超 | 40,500円に最大積載量8トンを 超えた重さ分を加算 (1トン6,300円で計算される) |
トラックの自動車税額(事業用) | |
---|---|
最大積載量 | 税額 |
1トン以下 | 6,500円 |
1トン超2トン以下 | 9,000円 |
2トン超3トン以下 | 12,000円 |
3トン超4トン以下 | 15,000円 |
4トン超5トン以下 | 18,500円 |
5トン超6トン以下 | 22,000円 |
6トン超7トン以下 | 25,500円 |
7トン超8トン以下 | 29,500円 |
8トン超 | 29,500円に最大積載量8トンを 超えた重さ分を加算 (1トン4,700円で計算される) |
上記の表の税額は、エコカー減税適用前の金額になっています。
エコカー減税対象車の場合だと、自動車税が概ね75%減税されます。
バスの自動車税(営業用・自家用)
続いてはバスの自動車税についてです!
バスの自動車税は、用途、定員によって税額が決まります。
バスの自動車税額(自家用) | ||
---|---|---|
定員の数 | スクールバス | その他 |
30人以下 | 12,000円 | 33,000円 |
30人超40人以下 | 14,500円 | 41,000円 |
40人超50人以下 | 17,500円 | 49,000円 |
50人超60人以下 | 20,000円 | 57,000円 |
60人超70人以下 | 22,500円 | 65,500円 |
70人超80人以下 | 25,500円 | 74,000円 |
80人超 | 29,000円 | 83,000円 |
バスの自動車税額(営業用) | ||
---|---|---|
定員の数 | 一般・乗合用 | その他 |
30人以下 | 12,000円 | 26,500円 |
30人超40人以下 | 14,500円 | 32,000円 |
40人超50人以下 | 17,500円 | 38,000円 |
50人超60人以下 | 20,000円 | 44,000円 |
60人超70人以下 | 22,500円 | 50,500円 |
70人超80人以下 | 25,500円 | 57,000円 |
80人超 | 29,000円 | 64,000円 |
表を見てもらうと分かるのですが、自家用のスクールバスと、営業用の一般・乗合用のバスが同じ金額になっています。
これは、学校が所有していて、幼児や児童等の通園通学に使われているものに関しては税負担の軽減が図られ、営業用のバスのうち一般乗合用のものと同じ税率が適用される為です。※(都道府県によるので気になる方は確認してくださいね。)
それには通学用バス届出書の提出と、運行経路の確認をする必要があります。
ただ、リース車の場合は対象にならないので注意してくださいね。
トレーラーの自動車税(営業用・自家用)
次はトレーラーの自動車税額について!
被けん引車であるトレーラーは、最大積載量によって税額が決定されます。
トレーラーの自動車税額(自家用) | ||
---|---|---|
種別 | 最大積載量 | 税額 |
小型自動車 | – | 5,300円 |
普通自動車 | 8トン以下 | 10,200円 |
8トンを超え9トン以下 | 15,300円 | |
9トンを超え10トン以下 | 20,400円 | |
10トンを超え11トン以下 | 25,500円 | |
11トンを超え12トン以下 | 30,600円 | |
12トンを超え13トン以下 | 35,700円 | |
13トンを超え14トン以下 | 40,800円 | |
14トンを超え15トン以下 | 45,900円 | |
15トンを超え16トン以下 | 51,000円 |
トレーラーの自動車税額(営業用) | ||
---|---|---|
種別 | 最大積載量 | 税額 |
小型自動車 | – | 3,900円 |
普通自動車 | 8トン以下 | 7,500円 |
8トンを超え9トン以下 | 11,300円 | |
9トンを超え10トン以下 | 15,100円 | |
10トンを超え11トン以下 | 18,900円 | |
11トンを超え12トン以下 | 22,700円 | |
12トンを超え13トン以下 | 26,500円 | |
13トンを超え14トン以下 | 30,300円 | |
14トンを超え15トン以下 | 34,100円 | |
15トンを超え16トン以下 | 37,900円 |
トレーラー(被けん引車)は、エンジンやモーターが付いておらず自走が出来ない為、エコカー減税による軽減や重課はありません。
トラクターの自動車税(営業用・自家用)
最後にご紹介するのはトラクターの自動車税です。
トラクター(けん引車)は、排気量によって税額が変わります。
小型車か普通車かでも変わってくるので、そちらも確認してみましょう★
トラクター(最大乗車定員3人以下)の自動車税額 | ||
---|---|---|
種別 | 自家用 | 営業用 |
小型車 | 10,200円 | 7,500円 |
普通車 | 20,600円 | 15,100円 |
トラクター(最大乗車定員4人以上)の自動車税額(自家用) | ||
---|---|---|
種別 | 総排気量 | 税額 |
小型車 | 1リットル以下 | 15,400円 |
1リットル超1.5リットル以下 | 16,500円 | |
1.5リットル超 | 18,200円 | |
普通車 | 1リットル以下 | 25,800円 |
1リットル超1.5リットル以下 | 26,900円 | |
1.5リットル超 | 28,600円 |
トラクター(最大乗車定員4人以上)の自動車税額(営業用) | ||
---|---|---|
種別 | 総排気量 | 税額 |
小型車 | 1リットル以下 | 11,200円 |
1リットル超1.5リットル以下 | 12,200円 | |
1.5リットル超 | 13,800円 | |
普通車 | 1リットル以下 | 18,800円 |
1リットル超1.5リットル以下 | 19,800円 | |
1.5リットル超 | 21,400円 |
ちなみに、環境負荷の大きい自動車に対しては、10%の重課があるので、対象になる車両をお持ちの方は気を付けてくださいね。
廃車予定の車両の税金[払う?払わない?]
ここまでで自動車税の支払い時期や金額、延滞金や罰則など、基本的なことは大体押さえられたのではないでしょうか。
-
ちょっと質問しても良いトラ?
-
大歓迎ですよ。どうしましたか。
-
もう乗らない車で、廃車しようと思ってる場合は自動車税ってどうなるトラ?払わなくても良いトラ?
はい、良い質問を頂いたのでお答えします!
みなさんの中にも、同じ疑問を持った人がいるのではないでしょうか。
自動車税は、4月1日の時点で自動車を所有している人に納税の義務が発生します。
なので廃車予定とは言っても、この時点で車を所有しているのなら1年分の自動車税を納める必要があって、その後廃車したら月割りで計算をして返金される仕組みになっています。※軽自動車は返金はありません。
例えば、7月に廃車を行ったとしたら、8月から翌年3月までの8ヶ月分が戻ってくるんですね。
廃車した月の翌月分からの計算になるので、3月に廃車した場合は返金はありません。
ここで注意して欲しいことが1点!
もし、他の地方税(住民税、事業税など)の支払いをきちんとしていなかった場合、返金される予定の自動車税から補填される事があります。
返金される金額より未納分の地方税が多かったら、お金が手元に戻ってこないなんて事も。
-
つまり、もしトラックやバスの売却をお考えなら、税金がかかる4月より前!
3月中に売却した方が絶対お得です!!!
トラックの売却(買取)相談は、トラック王国の「買取のお電話相談」までご連絡ください!
また、ご希望条件に合うトラックをお探しの方は「お探しのお電話相談」までご連絡ください! 展子ちゃんのようなプロがご相談承ります!!
【関連記事】中古トラック売ってみた!「高く売るコツ」をNo.1買取スタッフから入手!!
自動車税についてのまとめ
-
今回は自動車税についてお話しましたね。
-
税金の話は王族としても重要な事じゃからな。姫もまたひとつ成長出来たかの。
-
ばっちりトラ!早速今日の勉強の成果を活かすトラ★
-
感心じゃの。なにをするんじゃ?
-
パパの愛車を全部売却して、そのお金でお買いものするトラー!(びゅーん)
-
だ、誰か止めてくれー!!
-
相変わらずの親子劇ですね(笑)。でも、もし本当にトラックの売却をお考えなら、3月までがお得ですよ〜3月!(大事なことなので2回言いました★)
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします