全国のドライバーへ捧ぐ、トラック・バス・重機の最前線メディア

トラック王国ジャーナル

トラック

トラック『あおり』の劣化対策・修理法・修理費用を全解説!

ダンプトラック パーツ 平ボディ

公開 : 2016/08/19更新 : 2023/12/12

あおり 全国展子 みなさん、こんにちは! トラック王国の展示場スタッフ、全国 展子(ぜんこく てんこ)と申します!
今回は、平ボディやアルミブロック、ダンプトラックでおなじみ、荷台側面の『あおり』 について! デザインの種類や便利グッズ、劣化対策、修理方法、費用までをご紹介いたします。大型ダンプだと、デザイン性が話題にのぼりやすいですが、実は使い方次第で作業効率もグッとUPするパーツ。そんな、トラックドライバーの味方となる、あおりの全貌を是非ご覧ください。

セール多数! 格安中古ダンプはコチラ!

レッスン1

■トラックのあおり全4種類図と部品解説[部品の役割]

あおりは平ボディやダンプトラックなど、オープンタイプのトラックには欠かせないパーツ!

荷台を囲むように、左右・背面に1枚ずつあるタイプが一般的です。
(※大型トラックに限り、左右に2枚ずつ、もしくは3枚ずつ取り付けられている車両もあります)

トラックのあおり 全4種類図と部品解説

そんなあおりには、次のような3つの役割があるのです!

  • ①積載物の落下予防
    まず、荷台の側面を担っているわけですから、積載物の落下予防には大きく役立っています。
    ※道路交通法でも、荷台から積載物が落ちないよう、あおりを用いた配慮が義務付けられています。
  • ②荷物の積み下ろしをスムーズにする
    あおりは、荷物を積み下ろすときのゲートでもあります。
    そのため、機能の使いこなしや専用アイテムの追加によって、荷物の積み下ろしが楽になるという荷役性のUPにも役立っています。
  • ③トラックをイケメンにする
    大型ダンプトラックの場合は、あおりのデザインによって価格も変わるほど、見た目の善し悪しが重要になります。
    そのため、ダンプドライバーにとっては車両のルックス偏差値の決め手としても大いに役立っているでしょう。

アルミブロックとアルミアオリ

トラックに使われるあおりに使われる素材は様々ありますが、特にアルミ素材のアルミアオリが人気あります!

アルミアオリを用いたトラックはアルミブロックとも呼ばれ、見た目がキラキラしているのが特徴です。

また、他の素材に比べて耐久性や防錆性が高く、軽量でもあるので、開閉など作業の際に扱いやすいくなっています。

さらに、アオリをアルミに変更すれば、鋼鉄のアオリよりも大幅に重量を軽くできるので、最大積載量を増やすことが可能になります!

  • ■アルミアオリの特徴
  • ・見た目がキラキラしている
  • ・他の素材より耐久性や防錆性が高い
  • ・軽量なので作業時に扱いやすい
  • ・最大積載量を増やせる

アルミアオリは、主に荷台の両側と後側の3方に取り付けられ、さらにレールを積み重ねたタイプを用いれば、高さの調整も自由に変更可能になります!

ダンプドライバー必読デザイン別あおり図鑑

ダンプトラック市場では、デザインの違いによる人気の差が存在します。

人気のあおりと、そうでないあおりの車両価格差は最大50万円と言われているほど…!!
(※型式や走行距離も各車両で違うため、あおりの差だけによる具体的な価格例は明示できません。でも、あおりの違いは大型ダンプトラックの車両一覧ページからも、よく分かりますよ!)

どんな車両でもカッコいいほうが魅力的ですが、大型のダンプトラックの場合は、あおりの違いによる車両のカッコ良さがことさら重視される風潮があるというワケです。

【関連記事】ダンプトラック・10tダンプの種類・寸法・最大積載量・過積載など!
関連記事
【関連記事】ダンプトラック・10tダンプの種類・寸法・最大積載量・過積載など!
ダンプの運転時や作業を行う際は、気を付けなければいけない注意点・守るべきルールがあるのをご存じでしょうか?今回は、ダンプの種類・過積載の対策・注意点などについて!

ダンプトラックのあおりデザイン

さて、ダンプトラックドライバーたちの間で、人気No.1のあおりデザインは、どんな柄・形なのでしょうか?

ダンプトラックの全4種類ものデザイン図をチェックして、当ててみてください!

[1]板チョコ

トラックのあおりの板チョコ

何やら美味しそうな名前の付く、このあおり。『板チョコと』とは、表面の凸凹が板チョコレートの原版のように見えることから付けられた名称です。

実は1番オーソドックスで、クラシカルなデザイン。
比較的軽量なため、例えば車両総重量を抑えたいときにオススメです!

[2]額縁(がくぶち)

トラックのあおりの額縁

絵画の額縁をイメージさせる形のあおり。表面の中心部はくぼんでいて、周辺はグルリと縁で囲まれている点が特徴的ですね。

フラットでスタイリッシュ。
洗練されたイメージに仕上げたい人にオススメです!

[3]船底(ふなぞこ)

トラックのあおりの船底

底が内側にくぼんでいて、角度のついたタイプのあおりです。
まさに船の底のような傾斜がポイント!
土砂ダンプのドライバーさんの愛用率が高いです。

なぜならこの傾斜、土砂を落下させるときに、すごく便利!
90度の角底では、隅に詰まって落ちにくい土砂もスムーズに落とせるのです。

※ただし、傾斜のない90度角度のあおりでも、隅を面取りして傾斜加工をつければ効果は同じになります!

[4]面一(ツライチ)

トラックのあおりの面一ツライチ

コチラは「面一(ツライチ)」の名が表すように、1枚板で勝負!
表面のツルツルを主役にした、思い切ったデザインに男気を感じます。

シンプルデザインがお好みの方にはオススメ。

そして結果発表!
あおり人気No.1は…!!

あおり全4種類の中で、人気のタイプは50万円ほどの付加価値がつきます。
さて、それがどれかと言うと…。

  • トラック王

    展示場で働く展子クン!答えを!!

  • 全国展子

    はい、トラック王!最近は、額縁が大人気でございます!!

    シンプルな面一や、軽量が魅力の板チョコ、土砂を落としやすい船底を支持するドライバーさんも大勢いらっしゃいますけどね。

  • トラック姫

    デザインに飽きたら、簡単に着せ替えできるトラ?

  • 全国展子

    あおりを取り付けている蝶番などを外せば、丸ごと交換可能ですよ!

  • トラック王

    展子クン! あおりを取り付けている部品について教えてやってくれぬか!!

  • 全国展子

    それでは、次↓をご覧ください!

取り付けにマスト!
あおり部品紹介

あおりは、様々な部品によって取り付けられています。
蝶番や、開閉の仕組みとなっている重要な部品までご紹介しましょう!

トラックのあおり周辺部品

ブロック用蝶番

ブロック用蝶番

ブロック用蝶番➡ あおり下部に取り付ける蝶番のこと!
ステンレスからメッキまで幅広い素材で展開されています。もし、あおりの開閉が重くなってきたら、この蝶番部分に注油すると滑りが良くなります!!

エビ金ハンドル・バネカン

エビ金ハンドル・バネカン

エビ金ハンドル・バネカン➡ 背面のあおりを左右それぞれのあおりに固定するための部品です。丸い棒のような丸棒式のほかに、栓抜きのような便利な打抜式まであります。

エビ金受け・バネカン受け

エビ金受け・バネカン受け

エビ金受け・バネカン受け➡ トラックのあおりを固定しておくための部品(L字型だけどハートのようにも見える)。上記のエビ金ハンドル・バネカンとセットで使われます。

あおりハンドル

あおりハンドル

あおりハンドル➡ エビ金ハンドル・バネカンを使用しない場合、こちらのあおりハンドルで固定することもできます。

あおり用 受金

あおり用 受金

あおり用 受金➡ 上記のあおりハンドルを、固定するために使う部品。あおりハンドルの購入時には、こちらもお忘れなく!

ロープ通し

ロープ通し

ロープ通し➡ あおりの固定を強化したいときに使う部品。穴の部分にロープを通してきつく締めます。業界用語で、「ねずみ穴」と呼ぶ人も多いです!

あおり受けゴム

あおり受けゴム

あおり受けゴム➡ あおりを開閉する時、あおりを受けとめるためのゴムパーツです。この部品1つでも、あおりの劣化予防に非常に役立ちます!
レッスン2

■作業効率を2倍に!あおりグッズ&装備[関連グッズ紹介]

たくさんの部品によって、固定されているトラックのあおり。
実は、ドライバーの作業効率を上げてくれる便利グッズや装備も豊富なのです!

%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%9b%e3%82%99%e3%83%bc%e3%83%88%e3%82%99-1-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%92%e3%82%9a%e3%83%bc-5

「そんなん、だいたい分かるで」という方もいるかもしれません。
しかし!

〝トラック歴3年〟というドライバーさんでも、意外と知らないケースも多々あります。
この記事にて、あおり周りのグッズ・便利なコボレーン・開閉ゲート装備を一挙ご紹介いたします。
※アイテムの新登場や装備のアップデートがあった際は、即対応し最新情報に編集しております。

あおりの利便性UP!
基本の3グッズ★

トラックのあおりは、積載物を包んでいるだけでなくゲートの役割も担っています。
ゲート=門のため、もちろん開閉する働きがあります!

ただ、あおりはガッシリと堅牢なため、重くて開閉作業が大変

日頃、力仕事をこなしている男性でも相当のパワーが必要で、ジワジワと体力を奪っていきかねません。

そこで、まずはスムーズなあおりの開閉をもたらしてくれる3つの便利グッズをご紹介します!

[1]セイコーラック

チカラに自信がない方にオススメ!
特に女性ドライバー、頭脳派な男性ドライバーのお助けマンになります!!

トラックや自動車の部品会社などで、2万円前後で販売されているので、気になる方はチェック!

コチラの『セイコーラック』は、バネの力を活用することで重いあおりも簡単に開閉できる便利グッズなのです。

あおりの開閉を補助する部品としては、最も有名。

サイズのバリエーションが豊富ですが、大きく分けると「SRC型」と「SRN型」の2つに分かれます。

大型をご利用なら耐久性に優れた「SRC型」を、小型や中型、また低床トラックなら軽量でコンパクトな「SRN型」がオススメです!

[2]アオリバランサー

コチラも、「最近あおり重いなー」と思っている方は要チェック!

『アオリバランサー』は、圧縮スプリングのパワーを活用することで、あおりの開閉を軽くできるアイテムです。

もちろん、小型から大型まで各トラックのあおりサイズに合うラインナップで展開。

最近のトラックは、アオリバランサーが最初から装備されていることも多いですが、10年くらいで劣化してくるもの。

7~8年に1度は取り替えることをオススメします!

[3]スーパースケットマックス

スーパースケットマックスも、あおり下部に取り付ける装置です。

片手でヒョイッと開閉できるほど、あおりが軽くなると好評です。

『セイコーラック』や『アオリバランサー』にも言えることですが、ボルトで簡単に取り付けることが可能。

取り付け後、目立つのが嫌な人はカラースプレーであおりと同じ色に染めてしまえばOK!!

以上、あおりの開閉をスムーズにするための便利グッズ3つでした。

どれか1つでも取り付けると開閉がラクになるので、是非お近くの部品会社やwebショップをチェックしてみてくださいね!

あおり効果UP!
コボレーン装備★

さて、お次はダンプトラックのドライバーさん必読!
あおりの上に取り付ける、コボレーンのご紹介です。

走行時はもちろん、積載物を落とすとき積荷が左右のあおりからハミ出て、こぼれることってありますよね?

これは、そんなストレスを軽減するために生まれたアイテム。
幌を広げることで、積載物を正しい落下方向へ促してくれるカバーです。

トラックのコボレーン

幌の開閉は、手動タイプのほか便利な電動タイプもあります。
どちらにせよ、大型のダンプトラックならほぼ標準装備ですが、小型や中型だと車両によってマチマチ。

しかし、コボレーンの有無でトラックの価格が左右するほど、ダンプ利用者にとっては価値の高い装備です!

次を読んで、「オレ必要そうだわ」と感じた方は、予算に応じて装備に加えると良いでしょう!!

コボレーンが必要な
ダンプドライバー

まず、大型ダンプトラックを利用している土建業者さん。そのなかでも、砂や土を運ぶ土砂ダンプは、コボレーンが必要でしょう!

逆に、荷台が高く造られている土砂禁ダンプは積載物がこぼれにくいため、コボレーンの出番はあまりないかもしれません。

ただし! 積載物が鉄くずなどのスクラップ類ではなく、風に飛ばされやすい軽いチップ(木くず)などの場合は、コボレーンを装備する方が多いです!

コボレーンなしでもOKな
ダンプドライバー

上述したように、土砂禁ダンプで鉄クズなどを運ぶ方のほか、小型のダンプトラックで作業規模の小さな方は不要なケースが多いでしょう。

例えば、個人住宅の建設現場などは、コボレーンが付いていない車両でも、問題がなかったりします。
むしろ、コボレーンの重量がないぶん、軽くて走行しやすいというメリットの方が先立つでしょう。

自分の作業規模と積載量を考慮して、コボレーンの必要性を見極めてくださいね。

荷積みの効率UP!
方開ゲート仕様★

お次は、あおりの役割でもあるゲート機能についての話。
例えば、ダンプトラックでは、荷台前方がリフトアップしたあと、あおりの一部がカパーッと開くことで、積荷を落下させることができます。

もちろん平ボディでも、あおりの開閉機能があるからこそ高い荷役性を実現できるシーンが多々あるでしょう。

しかし、すべてのあおりがゲート機能を持っているとは限らないのです。
ここで、タイプの異なる2つのあおりをご紹介しましょう!

一方開タイプのあおり

後方のあおりだけが開閉する仕様のことを、一方開タイプのあおりと呼びます。小型に多く、1番シンプルで古くからあるタイプでしょう。

一方開タイプ

複数方開タイプのあおり

あおりの付いているトラックには、後方のほか左右も開閉できる車両も多いです。

例えば、後方・右・左のあおり全てが開閉できる場合は、三方開のトラック

三方開タイプ

さらに、左右にあおりが2枚ずつ取り付けられているトラックなら五方開、3枚ずつ取り付けられているなら七方開になることもできるのです!

  • 全国展子

    〝ゲート〟というカテゴリーで解くなら、開き口や種類など、もっともーーーっと豊富な情報&お得知識があるのですよ!

レッスン3

■あおりの劣化原因&すぐにできる対処法[劣化予防方法]

形あるモノは必ず劣化します。
トラックの重要部である、あおりも例外ではありません!

実際、有名ネット掲示版でも、あおりの劣化対策に関する質問は多く、トラック王国でも効果的な維持方法をご提案させていただいております。

あおりの劣化には様々なケースがあるものの、こちらの『トラック王国ジャーナル』では、大きな原因と対処法をお伝えいたします。

原因

あおりの劣化原因!

劣化の原因は、ズバリ!
サビ・経年劣化・積載物とのミスマッチの3つです。

原因1:サビ

荷台が、赤黒くかすれてしまっているトラックを見たことはありませんか?

あれの正体は、サビです!

特に鉄素材のあおりはサビやすく、海沿いなどで潮風にさらされるとすぐに変色・劣化していきます。

サビは一度できたあと放っておくと、周辺にも酸化が進み、ますますサビができやすくなる悪循環が始まるため予防は入念に行いましょう!

原因2:経年劣化

経年劣化は、雨風にさらされている時間が長いほど速いスピードで進みます。

サビはもちろん、傷もつき風力によってゆがみも生じやすくなるでしょう。

また、日本ではあまり関係ありませんが、海外では低床型のトラックも、あおりを傷めやすい車両と言われています。

なぜなら、低床型は地面とあおりの距離が近いため。
舗装されていない海外の山間部などでは、あおりの下部をガリガリと擦ってしまうことがあるからです。

※舗装の行き届いた日本では、低床型・高床型どちらのトラックでもOKな道路がほとんどなのでご安心を!

原因3:積載物との相性

あおりは荷台の一部であり、荷台内部にはステンレスや鉄など様々な素材があります。

それぞれ、サビにくさや頑丈さといったメリットがあるものの、積載物と合わない特性をもつ素材のあおりを選んでは、魅力すらデメリットに転じかねません。

例えば、人気のステンレス素材。
食品類の運搬をするなら、サビ予防になり衛生面も保ちやすい良い素材となりますが、軟らかい石との相性は△。

なぜなら、石は荷台をすり減らしやすい特性を持っています。
安価な鉄や木なら、すり減るたびに買い換えられるかもしれませんが、高価なステンレス素材では経済面でキツくなるでしょう!

あおりの劣化対策!

それでは、あおりの劣化原因がつかめたところで。
実際に行うべきは、あおりの劣化を防ぐための対策です!

①あおりの素材選び②劣化予防グッズの工夫・活用で、トラックのあおりを守りましょう!!

①あおりの素材選び
積載物との相性チェック

先に伝えたように、あおりは荷台の一部でもあります。

つまり、あおりの内側と積載物は直に触れ合う関係

積載物と好相性の素材でないと、何よりも大事な積載物を傷つけるばかりか、あおりも劣化させてしまいます!

どんな素材がマッチするのか下記の相性チェック表をご覧ください!

「あおり内側素材と積載物」 相性チェック表
ステンレス ・相性◎の積載物
食品類。サビてはいけないもの。
※人気のステンレスは、サビにくさが最大の魅力です。
他にも、海沿いや雨の多い地域に住んでいる方にオススメ!
・相性△の積載物
石類。
※軟らかい素材のため、鉄鉱石などは避けた方が無難。
・相性◎の積載物
石類。廃材。
※鉄は、ステンレスより硬く強固!
石を積んでも、あおりが摩耗しにくい強い特性を持っています。
・相性△の積載物
食品類。精密機械。
※鉄はサビやすいため、食品には不向きなケースもあります。

・相性◎の積載物
金属。廃自動車や廃家電。スクラップ類。
※鉄の荷台やあおりの上から木を貼ると、ツルツルした積荷も滑りにくくなります。
・相性△の積載物
砂や土。
※木の荷台(あおり)は、平ボディなどのトラックで魅力を発揮します!

あおりを含む荷台内側の素材なら、ステンレスが1番高級で人気も高いと言われていますが、鉄や木にもそれぞれの魅力がありますね。

自分の運搬する積載物と照らし合わせて、ベストなあおりを選ぶことが大事でしょう!

②あおりの劣化予防
おすすめケア&アイテム

あおりの劣化予防には、マメなお手入れが欠かせません!

トラックだって、人間のカラダと同じです!
美容や健康を気遣うように、正しいケアをすることで寿命はグーンと延びるのです!!

まずは、次の3ケアを怠らずに!

あおりケア1:
積み下ろしは丁寧に!!

積載物は、荷台やあおりに当てないように積み下ろしてください。
何回も当ててしまうと、傷がつき塗装がハゲて、サビの原因である金属が飛び出してきてしまいます!!

あおりケア2:
汚れは翌日まで持ち越さず

汚れたら、その日のうちに洗い落としましょう。
泥やジャリなど、水分の含む汚れだとサビになり劣化が始まってしまいます。

あおりケア3:
ドライ状態をキープすべし

特に梅雨時や冬場! 水洗い後は注意してください!
あおりの洗いっぱなしは避け、水分をよく拭き取って乾燥状態を保ちましょう。

さて、ケアの次はアイテムで劣化予防!
カー用品店やWEBですぐ購入でき、効果も期待できる、次の3アイテムをチェックしてください★

あおりアイテム1:
防サビスプレー

シュッと吹きかけることで、効果的な乾燥状態がキープできるスプレー!
(価格目安:¥1,000~3,000前後)

水滴が溜まりたすい、あおり内側の四隅金具周りなどの細かな部分に使いやすいアイテムです。

あおりアイテム2:
荷台シート

「トラックシート」とも呼ばれる、荷台全体をカバーできるシート。
(価格目安:¥6,000~6,000前後)

普段、屋根のない場所に駐車している方、とってもオススメです!
走行中も、雨風や紫外線から積載物を守ることができるため1つ購入しておくと便利で
す。

積荷の面積を考えて、荷台より大きいサイズを選びましょう。

あおりアイテム3:
あおり・荷台シャンプー

撥水(はっすい)効果の高い、トラック専用の弱酸性シャンプー。
(価格目安:¥3,000~9,000前後)

汚れを洗い落とすだけでなく、サビの予防にも効果的です!!

レッスン4

■トラックのあおり修理方法&修理費用[修理に関する情報]

あおりを守るため、ケアやアイテムを駆使していても。
それでも、あおりが壊れたら!?

  • ・開閉しない
  • ・異常に重くなった
  • ・歪んでしまった

…etc.

これらの問題が起きた場合、修理方法&修理費用はどんな感じなのでしょうか。

修理費用

自分で修理するケース業者に依頼するケースに分けて、まとめました!

自分で修理する方法&
費用(価格・値段)

あおりが開閉しづらくなった場合や、重くなったときはサビによる腐食で部品が劣化していることが考えられます。

修理方法

例えば、あおりを取り付けている蝶番
本体よりも、蝶番の動きが悪くなることで、あおりが重くなって開閉しづらくなるケースが多いです。

まず蝶番には注油して、ナットなどの部品は新しく交換すると良いでしょう。
ネジも、留める部分の螺旋(らせん)が等間隔でなく、ねじれてきたら交換タイミング!

ちなみに、あおりの本体面が歪んでしまっているケースは、本体を交換しない限り自分
では完全修復は不可能です。

セルフ修理の場合、「アレもコレもやろう」と考えず、要点だけ行う方法がベスト!

トラックのあおり自分で修理する方法

無計画に、気になる部分から手をつけていくと、アッチを直したら今度はコッチが歪んできた…といった負のループに陥るケースが多いからです。

溶接や配線など、注意しないといけない点もたくさんあるので、「思い通りに仕上げることは難しい」「とにかくケガだけはしないように」くらいのキモチで行いましょう。

修理費用(価格・値段)

自分で行うセルフ修理の場合、かかる費用は部品代のみ!

(例)
蝶番:¥1,000~3,000
蝶番ピン:¥500~1,000
ナット:¥1,500~2,500

業者への修理依頼法&費用(価格・値段)

トラックの修理や架装に特化した、専門業者に依頼するのも1つの方法です。

修理方法

トラック修理の専門業者は、もちろんプロ集団ですから、溶接1つとってもキレイな仕上げ!

あおりのフル交換も、ハイクオリティーで仕上げてくれる会社が多いでしょう。

しかし、あおりの交換だけをお願いしたい場合も、実際はそれだけでは済まない場合も多いです。

破損や劣化の度合いにもよりますが、あおりがダメージを受けている場合、周辺パーツも劣化・破損している可能性が高いです。
「荷台や床板の交換までしないと直りません」と言われる事態も多々あるでしょう。

しかし、そうなると、工賃は莫大にかさみます。
部品代のほか板金・脱着・塗装費用もかかり、修理日数がかかるほど業者さんへの修理技術費もかさんでしまうのです…!

トラック修理の専門業者へ修理依頼した場合、具体的にはいくらほどかかるのでしょうか。

修理費用(価格・値段)

本当にケースバイケースなので、断定はできませんが、とりあえず「ビックリするくらい高額な請求がきた」と、漏らす利用者の声は少なくありません。

なぜなら、簡単な部品の脱着にも1か所ずつ数万円以上を請求されるためです。

もちろんプロなので、脱着にも高い技術が用いられていることは大前提!
ただ、そのような細かい作業が重なる結果、何10万円もの合計請求額に膨らむケー
スは珍しくありません。

また、見積もりの時点では低価格だったのに、改善箇所をどんどん指摘された結果、最終的な合計請求額は見積もりの何倍にも及んだという例もあるため十分な注意を。

(ビックリ請求例)
「見積もりは40万円だったのに、いざ修理が終わって請求書が来たら300万円だった」

※このケースの原因は、本当は必要でない部分まで作業してもらった結果

決して悪徳業者だから高額請求するとも限らず、特別に調達しないと修理できない部品や素材を要するがゆえ、請求額そのものは正当であることもしばしばだそう。

しかし!!!

修理額が何十万円・何百万円かかってしまっては、元も子もないでしょう。

むしろ、問題のない中古トラックを購入した方が安いという方も実際はたくさんいるかもしれませんね。

あおりの日常ケアを行い、劣化予防を行っても傷みや破損がひどくなったという方は、
中古トラックの販売ページをチェックして、どちらがお得か比較検討してみることをオススメします。

  • トラック姫

    中古の方がお得な場合もあるトラァ~ッ!

中古ダンプSALE【トラック王国】/全台試乗無料

72890

レッスン5

■トラックのあおりまとめ

  • トラック王

    さて、今回はトラックのあおり特集だったわけじゃが!
    姫は勉強になったかの~?

  • トラック姫

    ブッブー! ブッブッブー!!!

  • 全国展子

    トラック姫、どうされました?!

  • トラック姫

    トラックのあおりを真似てるトラァ~ッ! ブッブゥー!!

  • トラック王

    それは煽り運転じゃーーーーっ!!!

※編集部注:トラックの『あおり』と『煽り(あおり)運転』は全くの別モノです!!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterでトラック王国をフォローしよう!
トラック王国からのお得な情報をゲットしよう!
友だち追加