全国のドライバーへ捧ぐ、トラック・バス・重機の最前線メディア

トラック王国ジャーナル

コラム

コロナ禍でも安定している求人とは?役立つサイトもご紹介!

コロナ ドライバー メガホン 求人 転職

公開 : 2020/12/17更新 : 2022/06/16

megaphon 全国展子 みなさん、こんにちは! トラック王国の展示場スタッフ、全国 展子(ぜんこく てんこ)と申します!
新型コロナウイルスの影響で「売り手市場」だった求人市場は大きく様変わりしました。先行き不透明な中、求人を止める企業も多いですが、積極的に採用活動をしている企業もあります!今回はトラック王国のお客様にも多い「物流」「建設」「製造」の3つの業界に注目して、業況を見ていきます。また、求人媒体と人材紹介の比較や展子のオススメ求人サイト「転職メガホン」についてもご紹介致します!

業務に使えるトラックはコチラ!

コロナ禍の求人動向

今回はドライバー系の求人を出したい、または転職を考えられている方に向けて、物流業や建設業、製造業の求人状況やコロナの影響などをお伝えしていきます!

まず、求人動向をお伝えする前に、「求人倍率」という言葉についてご説明します。

求人倍率とは、求職者1人当たりに対して、何件の求人があるかを示す数値です。求人倍率が高いほど、企業が多くの人材を求めていることを表します!

求人倍率とは

求職者1人当たりに対して、何件の求人があるかを示す数値
求人倍率が高いと、企業が多くの人材を求めている事になる

物流業求人状況

logistics

▲物流業の求人倍率はコロナ禍以前から高め!

まずは、物流業の求人状況から説明します。

物流業は常に人手が足りていないのでコロナ禍以前から求人倍率が高く、2018年4月時点の全職業求人倍率が1.35なのに対し、物流業は2.68と倍近くの高い数値を記録しています!(リンク先資料:国土交通省資料)

また、物流業・建設業・製造業の課題であった「長時間労働」を解消するため、行政を中心とした対策や、企業による業務IT化・効率化などが進められています。業務効率化の一環として、大型物流倉庫の数も年々増加中です!

さらに、2020年3月に宣言された緊急事態宣言以降、外出自粛により家庭内消費が増える「巣ごもり消費」が増加しています。

そのため、スーパーやコンビニに関する配送数が増加していて、併せて物流業の求人数も伸びて来ています。

物流業求人状況

コロナ禍以前から求人倍率が高い状態が続いている
業務効率化の一環で大型物流倉庫の数が増加している
「巣ごもり消費」により配送数と求人数が増加している

建設業求人状況

construction

▲建設業の求人倍率は安定しています

建設業は、緊急事態宣言後の求人倍率低下が最も低い業種で、新規の人員募集が73,000人と他の業種よりも多くなっています。(リンク先:厚生労働省資料) この理由は、作業内容が省人化できないことや、リモートワークに対応できない為と言われています。

また、求人倍率が20~30%減少した2008年のリーマンショック時と比較しても、減少率は6%台と低くなっていて、安定した求人数を保っています。さらに、一部地域ではコロナの影響で発注が遅れていた「公共工事」「災害復興工事」が増えると予想されているので、求人数も増加するでしょう。

建設業求人状況

緊急事態宣言後も新規求人募集が多い
リーマンショック時のような大幅な求人倍率下落もなし
「公共工事」「災害復興工事」の増加で求人倍率は上昇する見込み

製造業求人状況

_manufacturing

▲製造業は業務効率化・待遇の強化で業績回復の可能性あり

製造業ではコロナ以降、売り上げ低下などが大きく響き、求人倍率が低下してしまいました。(リンク先:厚生労働省資料)

このため、製造業では環境変化に対応する柔軟性が必要になり、データ・AI・3D技術などによる業務効率化と、それらを扱える人材が求められます。(リンク先:経済産業省資料)

また、特定スキルを持った外国人採用・スキルアップ機会の用意など、社員育成・待遇を強化すれば、業績の安定化に繋がるようです!

このように業務のIT化や効率化を進めたり、社内で技術継承ができる体制を作ることで、今後の状況回復に繋がるでしょう。

製造業求人状況

コロナ以降求人倍率が低下
データ・AI・3D技術などによる業務効率化が求められる
特定スキルを持った外国人採用・スキルアップ機会の用意により状況回復に繋がる

求人媒体と人材紹介の比較

job_offer

▲求人募集媒体のメリット・デメリットを調べました

この項目では、求人募集が掲載される、求人媒体と人材紹介の違いについて調べてみました。

今後採用をご検討される方は参考にしてみてください!

求人媒体について

求人媒体は求人情報を載せる場であり、求人者と求職者を繋げる土台としての役割があります。

主にインターネット上で公開されるWEB媒体や雑誌などの紙媒体に掲載され、WEB媒体は幅広い募集に、紙媒体は地域限定の募集に分けて使われる場合が多いです。

また、WEB媒体の場合は「会社の雰囲気」や「意気込み」など、掲載できる情報量や写真が多いため、求職者に思いが伝わりやすくなっています。

  • 全国展子

    そんな求人媒体は、以下のようなメリットとデメリットを兼ね揃えております!

求人媒体のメリット・デメリット

メリット→多くの人員を募集できる・業種や専門性で媒体を選べる
デメリット→応募数に関係なく費用が掛かる

人材紹介会社について

人材紹介会社は、企業がスキルを持った人材を求めた際に、自社のデータベースから人材をマッチングしてくれます。費用対効果の高さから、少数精鋭の募集を行う場合などに活用されます!

また、求人を行う企業は、採用成功時に成功報酬を人材紹介会社に支払う必要があります。

人材紹介会社は、以下のメリットとデメリットを持ち合わせています。

人材紹介会社のメリット・デメリット

メリット→費用対効果が高い・少数精鋭の募集が可能
デメリット→成功報酬の金額が高い・数を採る採用には不向き
  • 全国展子

    次の項目からご紹介する「転職メガホン」は、人材紹介と求人媒体のいいとこどりをしているサービスですよ!

転職メガホンのここが魅力

megafone_top

▲トラック王国(Nentrys株式会社)が運営を行っております!(写真は掲載申し込みページ)

ここからは、展子オススメのサイト転職メガホンについてご紹介します!

転職メガホンは、トラック王国の運営を行うNentrys株式会社が立ち上げた「Route4(ルート4)」という会社によって、2019年から運営されています。

サイト内では、主に関東地方の物流・建設・製造業の求人を専門に取り扱っています。「運ぶ・建てる・造る」の専門サイトだからこそ、求める人材が集まりやすいのも大きな魅力です。

転職メガホンの特徴

megafone2

▲続々と求人が集まっています(写真は求人募集ページ)

転職メガホンは、1都3県の物流・建設・製造業求人を専門にしています。現在は食料品配送やダンプのドライバー、タクシードライバーなどの求人が中心です。求人ページ内には、スタッフによるオススメポイントも記載されています!

また、転職メガホンは月50万人がサイトを訪れるトラック王国の集客ノウハウを活用している掲載媒体なので、抜群の集客力を持ち合わせています!

また、求人掲載料が無料であることや、採用が成功した場合に支払う成功報酬が特別価格であること、採用者が退職した場合の返金保障期間を6カ月間設けているなど、掲載を行う企業に向けた豪華特典も用意されています。

転職メガホンの特徴

1都3県の物流・建設・製造業求人を専門
求人ページ内にスタッフによるオススメポイントあり
トラック王国のノウハウによる集客力を持ち合わせている
掲載料0円・成功報酬特別価格の豪華特典あり

転職メガホン担当者に直撃!

togo

▲東郷さんが熱い思いを伝えてくださいました!

  • 全国展子

    ここからは、転職メガホンの担当者・東郷さんに直撃! 気になった部分を質問しました。

●メガホンスタッフPROFILE

東郷

■転職メガホン営業担当 東郷凌也
2017年にNentrys株式会社(トラック王国運営)に新卒で入社。神奈川展示場にて車両整備・管理を経験した後、法人営業として勤務。その後、2020年に新規事業立上げメンバーとして選抜され、Nentrys株式会社の子会社であるRoute4株式会社へ出向。現在は人材紹介サービス『転職メガホン』の主力メンバーとして、新規顧客開拓営業で活躍中。

 

「メガホン」と「Route4」の名前の由来について

トラック王国ジャーナル取材記者

Q1.「メガホン」という名前の由来はなんでしょうか?また、Route4という会社名も独特ですが、何か意味があるのでしょうか?

 

tojo

メガホンという名前には「物流・建設・製造業で働く人を応援したい」という思いが込められています。

 

tojo

Route4という会社名は、会社が首都高4号線に縁があったことと、「root for」=応援する、という熟語にもかかっています。「Route4(=応援する)」が運営する人材紹介サービス「メガホン(=業界応援)」で、皆様の応援団として、業界課題への新たな解決策を提案していきます!

 

転職メガホンの特徴・強みについて

トラック王国ジャーナル取材記者

Q2.転職メガホンの特徴・強みはなんでしょうか?

 

tojo

業種と職種が限定され、内容が特化しているため、求めている人材が集まりやすいことです。また、親会社がトラック王国を運営しているので、リアルな市場動向やお客様のお悩みを把握していることも強みと言えます。

 

tojo

サイト面の特徴では「月50万人がサイトを訪れるトラック王国の集客ノウハウ」を活かせるため、強力な集客力を持っています!物流・建設・製造業の求人は、メガホンが一手に担います!

 

転職メガホンで働く事についての意気込み

トラック王国ジャーナル取材記者

Q3.転職メガホンで働く事についての意気込みを教えてください!

 

tojo

私がトラック王国に勤務している時に、各業界の方から人材不足について悩んでいるというお話もお伺いしていたため、私自身もメガホンを持ってこの業界を盛り上げていく気持ちで、お手伝いさせていただきたい!と思っています!ゆくゆくは人材不足や高齢化といった業界の課題を解決しメガホンに掲載される会社に就職したい!と思っていただけるように頑張ります!

 

転職メガホンの今後の展望について

トラック王国ジャーナル取材記者

Q4.転職メガホンの今後の展望について教えてください。

 

tojo

今後は全国展開を進め、掲載業種の幅も広げていきたいと思っています。また、トラック王国とのコラボ企画なども考えています。最終的には総合コンサル的な立ち位置になり、お客様の課題を幅広く解決していきたいと思っています!

 

tojo

トラック王国のお客様からは、トラック王国に声を掛ければモノ(トラック)も入手できて、ヒト(人材不足)の課題も解決できる!という認知をされる様に頑張りますので、転職メガホンを何卒宜しくお願い致します!

 

転職メガホンまとめ

  • 全国展子

    近年の求人事情や「転職メガホン」について、ご理解頂けたでしょうか?

  • トラック王

    転職メガホンは、トラック王国の強みを活かしているんじゃな。

  • トラック姫

    姫も東郷さんのお手伝いしたいトラー

  • 全国展子

    姫は王様の跡取りにならないといけませんよ…

  • トラック姫

    ううううう…

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterでトラック王国をフォローしよう!
トラック王国からのお得な情報をゲットしよう!
友だち追加